• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

VR空間と完全に時刻同期可能な脳波計測システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20392
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

横田 悠右  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 研究員 (10710593)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード仮想空間 / 脳波 / 実環境計測 / フィードバック関連陰性電位 / P300
研究実績の概要

本研究の目的は,VR空間と完全に時刻同期できる脳波計システムの作成とそれを用いてVR空間上でヒトの脳活動を調査することである.令和2年度は,ヒトの恐怖に関連する脳波計測実験を実施した.具体的には,ヒトが恐怖を感じるための環境としてVRホラーゲームを実装し,プレイヤーが感じていた恐怖の度合いとそのときの脳波を計測した.その結果,ヒトの心拍のタイミングに応じて出現する心拍変動関連電位と呼ばれる脳波成分が恐怖の度合いに応じて変調することを明らかにした.

令和3年度は,新しい研究キーワードとしてプロテウス効果に着目した.プロテウス効果とは,仮想空間上のアバターの見た目がユーザーの行動特性に影響を与えるとされる心理効果である.プロテウス効果がVR空間におけるプレイヤーの行動結果に影響を与えることは知られているが,そのときの具体的な脳活動変容に関しては,未だ十分な知見が得られていない.本研究では,プロテウス効果による脳活動変容の調査として,ギャンブル課題を実施しているときのプレイヤーのアバター(服装)がギャンブル課題におけるプレイヤーの戦術やその結果の受け止め方に影響を与えるのではないかと考えた.具体的には,プレイヤーはカジノ風の空間でフォーマル(スーツあるいはドレス)な服装とカジュアル(ジャージのような部屋着)な服装の2種類のアバターを着用して,二者択一のギャンブル課題を実施した.その結果,P300と呼ばれる認知機能に関連している脳活動成分はプレイヤーがフォーマルな服装のアバターを着用しているときに強く表れた.

本研究は国立研究開発法人情報通信研究機構の倫理委員会およびパーソナルデータ取扱研究開発業務審議委員会の承認を受け,すべての参加者に対して実験内容
について事前に十分な説明を行った後,参加の同意を得た上で行われた.すべての実験は,ヘルシンキ宣言に記載された倫理基準に従って実施された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Heartbeat evoked potentials are modulated by the sensitivity of an individual to fear2021

    • 著者名/発表者名
      岩﨑正紘, 横田悠右, 渡部宏樹, 雨宮智浩, 成瀬康
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
  • [備考] 情報通信研究機構 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター 脳機能解析研究室 神戸ブランチ

    • URL

      https://brain.nict.go.jp/members/yokota.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi