• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

感覚統合能力評価インターフェイスの提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K20411
研究機関兵庫県立福祉のまちづくり研究所

研究代表者

中村 豪  兵庫県立福祉のまちづくり研究所, その他部局等, 研究員 (50707403)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード視線計測 / 眼球運動 / 高次脳機能評価 / 定量評価 / モーションキャプチャ / 感覚統合能力 / リーチング運動
研究実績の概要

本年度は、音声や触覚(振動)などの情報を提示しながら、四肢運動を評価可能なシステムについて検討を行った。構築したシステムでは、深度カメラを用いて、被験者の各関節の3次元座標を計測して四肢運動を評価することが可能である。そして、被験者が足踏みなどのタスクを行っている途中で、振動子を用いた触覚(振動)情報、スピーカーから音を出力することによる聴覚情報、ディスプレイに図形などを表示することによる視覚情報の3種類のフィードバックをランダムに与えることができる。そして、フィードバックを与えてから被験者が反応するまでの時間や四肢運動を評価することが可能である。構築したシステムを用いて、高齢者と若年者における反応時間の違いなどを定量的に評価できる可能性を確認した。
また、眼球運動と四肢運動の双方の観点から評価するためのシステムについて検討を行った。構築したシステムでは、PC操作中の被験者の視線とマウスの操作情報を計測し、計測した視線から眼球運動を評価することが可能である。さらに、マウスカーソルの位置情報を記録し、マウスカーソルの移動速度や移動軌跡の特徴に基づいて上肢機能も同時に評価可能とした。
また、構築したシステムでは、アイコン探索タスクとマウス操作タスクの2種類のタスクを行うことが可能である。アイコン探索タスクでは、様々な背景を設定することができ、背景の特徴の違いによって被験者がアイコンを探索する過程がどのように変化するかを把握可能であることを確認した。また、マウス操作タスクでは、被験者に目標の図形を表示し、目標の図形をトレースするタスクを行うことが可能である。目標の図形は簡単に変更でき、被験者がどのような方向へマウスを移動させるのが苦手であるかを把握することが可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 臨床・介護現場におけるデジタルヒューマン技術の活用2021

    • 著者名/発表者名
      中村 豪
    • 学会等名
      2021年度第5回デジタルヒューマン技術協議会
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation and Training System of PC Operation for Elderly, Using Gazing Point and Mouse Operation2021

    • 著者名/発表者名
      Go Nakamura
    • 学会等名
      2021 International Conference on Electrical, Computer and Energy Technologies (ICECET)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Motion Game for Elderly Based on Sensory Stimulus Presentation2021

    • 著者名/発表者名
      Shoma Tatsukawa
    • 学会等名
      2021 International Conference on Electrical, Computer and Energy Technologies (ICECET)
    • 国際学会
  • [産業財産権] 眼球運動評価支援システム及び眼球運動評価支援方法2021

    • 発明者名
      陳 隆明,中村 豪
    • 権利者名
      社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許第7001867号

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi