• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

SNSデータを利用した早期の社会課題検出のための基盤技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20412
研究機関東京大学

研究代表者

大知 正直  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (20805527)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード情報拡散型社会問題 / クレイム申し立て / 構築主義的アプローチ
研究実績の概要

本研究の目的は,SNSデータを利用し早期に社会課題検出を行うための基盤技術を開発することである.社会課題の解決手段は,予算や人的資源の制約のために,現在のように公的機関が中心となって解決に取り組むだけでなく,ソーシャルビジネスと呼ばれるような,多様なステークホルダーが参画しビジネスモデル化を行った上で継続的に解決していく形に変化していくことが期待されている.そのためには,そもそも解決対象となりうる社会課題を網羅性を持って検出し提示することが課題である.SNS上には個人的な悩みに関する投稿が数多く行われていることが容易に観察できる.SNS上に投稿される様々な話題の中から個人的な悩みに関する投稿のみを同定し,社会の中での共感の広がりを検出することができれば,ある種の社会課題を網羅的に提示することができるだろう.そこで本研究では,SNSデータを用いた社会課題の早期検出の可能性を検証するための基盤技術開発が主な目的となる.本年度は,特に昨年度開発を行った個人的な悩みに関する投稿(クレイム申立て投稿)を推定するモデルを用い,2020年3月と4月のコロナ禍初期における社会問題について俯瞰できるインタフェースの試作を行った.試作したインタフェースを用い,分析結果から推定した社会問題の解決に興味を持つ方に利用し,発見できる事例の性質の評価を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のためにワークショップの開催が滞っているため.

今後の研究の推進方策

滞っていたワークショップの開催を引き続き行っていく.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍でワークショップ開催が滞ったため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Constructive Approach for Early Extraction of Viral Spreading Social Issues from Twitter2020

    • 著者名/発表者名
      Shiau Chou Jen
    • 学会等名
      WebSci '20: 12th ACM Conference on Web Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi