研究課題/領域番号 |
19K20414
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連
|
研究機関 | 京都大学 (2020-2023) 名古屋大学 (2019) |
研究代表者 |
廣井 慧 京都大学, 防災研究所, 准教授 (30734644)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 氾濫推定 / 可視化システム / 時空間統計 |
研究成果の概要 |
本研究は、安全な避難経路、避難タイミングの提示を目的として、水害時に通行不可能となる道路を提示するシステムを開発した。(1)詳細空間の冠水位の時系列予測手法として、過去の豪雨事例の氾濫解析シミュレーションをもとに観測点の水位予測の実施、観測データを既知としたアンサンブルカルマンフィルタを用いた冠水位予測手法を開発とパラメータの補正、(2) 冠水予測結果を用いて、冠水の予測値を利用した通行不可能な道路の状況変化タイミングを算出と移動可否の推定、(3)測結果の提示システムとアプリケーションのプロトタイプ構築とVRを利用した仮想実験および避難シミュレーションを開発した。
|
自由記述の分野 |
情報工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中小河川・水路からの氾濫 (内水氾濫)は水害初期から発生するが、この氾濫を検知する観測機器は未だ整備されていない。内水氾濫の発生源である中小河川の観測機器と危険箇所の氾濫予測手法をを拡張し、(1)水位観測データをもとにしたデータ同化による市街地全域の冠水位観測、(2)予測結果を用いた通行不可能となる道路の予測、(3)マップ上に提示するシステムの開発を行ない、目標とした河川観測が行われていない地域の道路の冠水位とその拡大過程の予測および道路の通行可否を推定するシステムの開発を達成できた。
|