研究課題
若手研究
PBLなど主体性の高い学習活動における議論は,全体成果に影響を与える重要な存在である.その能力を育成するためには,未熟者に議論経験を積ませるべきであるが,参考になる事例の準備困難性などの問題から,十分に行えない実情がある.本研究では,学生の興味に応じてソーシャルメディア上の議論事例を抽出し,経験の浅い学生が自ら実際の議論の様子を観察できるように視覚的に提示する手法を開発した.これらの手法に基づく支援システムを実装することで,身近な潜在ソースを活かした議論遂行能力育成の新たな可能性を示した.
教育工学
議論経験の積み重ねの重要性が指摘されていたが,参考となり得る事例準備の負担から,これまで困難であった「議論経験を自ら醸成するきっかけとなる事例を示唆する育成方法」を可能とする教育支援充実の意義を有する.また,学習者の議論経験の不足から生じる問題と,現実的な制約下で有用議論事例を提示する支援の困難さ,という二重構造の課題に対して,身近な潜在ソースを活用し得る形で議論遂行能力育成に挑戦する本研究は,教育工学研究の新たな可能性を提示する意義を有する.