研究課題/領域番号 |
19K20427
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
村川 弘城 日本福祉大学, 全学教育センター, 講師 (90736761)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教育方法 / ゲーム型教材 / 方略 / 戦略 / 教材研究 |
研究実績の概要 |
昨年度は、教科教育に関するアナログゲームを対象としてゲーム内での「目的達成の確率を高める方略や知識、能力、技能などの攻略要素を抽出・分類している。今年度はそれを受け、教科間の攻略要素の違いについて明らかにすることを目的として調査を実行した。具体的に、①教科に偏りがないように集めた23個のゲーム型教材を、α群とβ群にわけた。②α群のゲームをAグループ5名の3名と2名に、β群のゲームをBグループ6名の3名ずつに分けて実施させた。③攻略要素を考えさせて記入させた。④記入させた攻略要素を、お互いに不明点などがないように研究者と議論を行いつつ分類させた。⑤教科と分類に分け、その数の差を、残差分析を利用して分析した。これらの調査の結果、教科による違いを示すことができた。 本研究の全体目標は、攻略法に着目し、ゲーム型教材を利用した適切な教育方法を提案することである。その中で今年度行った研究は、教科ごとにどのような特性があるのかを明らかにすることを目指している。これは、教科ごとで子どもたちにつけさせたい力などがあり、それらがゲーム型教材の中にどのように表現されているのかを示すことになる。これにより、実際に求められている力をつける上でどの程度ゲーム型教材に担ってもらうことができるのか、どういったことが弱いのかなどを示すことにつながっている。そしてこれらの成果は、2023年度に実施予定である、ゲーム型教材における攻略法の共有方法の違いによる差異を示すところにつなげていき、教育方法として攻略法を考えさせることの意義について改めて示していきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、アナログゲームにおける攻略要素を研究の対象としている。その関係で、実際に対面で言葉を交わしながらゲームを行い、時にはディスカッションも含めて行わなければならないものとなっている。新型コロナウイルスの関係でこれらの活動ができなかったため、丸々2年間ほど、十分な研究ができていない。そのため、遅れているという評価となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
未だ多くの教職員や学生がマスクをつけたままで登校していることから、新型コロナウイルスの影響は完全には無くなっていないと言える。そのため、多くの人数を集めて大々的に研究を行うことは難しくなっており、少人数でも集まってもらえるよう研究課と相談し、当初の研究を遂行したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画の遅れについて既に説明したものと重複するが、新型コロナウイルスの関係で思うような研究ができず、また、発表する機会もあまりなかったため、交通費や人件費などがまだ使用できていない状態にある。 2023年度は、研究協力者を集めて人件費として使用し、成果として発表していきたいと考えている。
|