研究課題/領域番号 |
19K20434
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
沢田 こずえ 東京農工大学, その他の研究科, 特別研究員 (60795285)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 土壌微生物 / 土壌有機物 / 多様性 / プライミング効果 |
研究実績の概要 |
本研究では、森林生態系において、土壌微生物の群集組成や多様性と炭素・窒素添加による有機物分解促進効果(プライミング効果)の関係を解明し、土壌炭素量を増加させるための森林管理法を考案することを目的とする。 2019年度は、GCMSによる13C標識CO2の簡易測定方法を開発した。 また、日本2サイト、ベトナム2サイトの人工林と天然林表層土壌において、微生物群集組成とプライミング効果の関係を解明した。その結果、すべてのサイトにおいて、天然林より人工林の方が細菌多様性が高かった。また、プライミング効果は、微生物群集組成や多様性よりも、土壌pHや炭素含量などの土壌理化学性の影響が大きいことが分かった。 さらに、信州大学演習林において、菌根の種類が異なるスギ人工林とカラマツ人工林から土壌を採取し、微生物群集組成とプライミング効果の関係を現在解明中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は、黒ボク土での土壌サンプリングを行うことができなかった。しかし、2020年度に予定していた13C-CO2測定によるプライミング効果をすでに実測することができた。その結果、仮説に反して、プライミング効果には、微生物群集組成よりも土壌理化学性の影響が大きいことが解明された。これは、微生物は有機物分解に対して冗長性を持つことを示唆する重要な結果である。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度までに、2020年度に予定していた微生物の多様性とプライミング効果の関係はおおよそ解明された。その結果、プライミング効果には、土壌理化学性の影響が大きいことが分かった。そのため、2020年度は、森林型の違いよりも土壌理化学性の違いに着目して、新たな森林土壌のサンプリングを行う。具体的には、黒ボク土を含む土壌有機物量が異なる土壌をサンプリングする。さらに、pH調整を行うことにより、土壌pHの影響を解明する。
|