研究課題/領域番号 |
19K20440
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
丹 佑之 東海大学, 清水教養教育センター, 講師 (90770909)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 光散乱 / 海色 / リモートセンシング / 沿岸 / 植物プランクトン |
研究実績の概要 |
海色リモートセンシング技術を水産業・養殖業において重要な沿岸域に応用させるには、1) 沿岸海水の光散乱特性を測定する装置の開発、2) 沿岸海水中に懸濁している物質による光散乱特性を教師データとして含めた海色情報処理システム、が必要である。 本研究の目的は、光散乱特性を瞬時に計測できる試作機を改良し、植物プランクトン現存量の継続的な広域調査に用いる海色情報処理に用いる基礎的な教師データ構築を目指すことにある。 令和元年度は、蛍光雑音対策を中心とした試作光散乱計の改良を中心に行った:高透過率な特定の波長光のみを通過する光学フィルタを用いて蛍光雑音対策を施した。試作機開発の際に確立した手法を用いて、改良光散乱計の補正・基本性能について評価した。具体的には、既知の光散乱特性を持つ分光用高純度メタノールを用いて、改良光散乱計の検出感度、測定精度ならびに安定性・再現性について評価した。11月には、ドローンを用いた沿岸域におけるルーチン的な海色データの観測手法に関する論文を投稿し出版された。また、この論文内容に関し国際学会で発表を行った。これは、本研究の基礎的研究に位置づくものであり、次世代海色情報処理システム開発において重要である。令和二年度は、測定データの信頼性を向上させるため、改良光散乱計の遮光性の向上、入射光量の増幅、更なる迷光雑音対策を中心に行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
光散乱計の開発を行うに当たって、当初の計画においては,令和2年度中に改良測器の最終動作確認実験を実施し,海色情報処理システム用の基礎データーベースの構築を目指す予定であった.しかし新型コロナウィルス感染症の拡大により、研究資材(特注品)の入手難などが発生し研究の進捗および通常大学業務に支障をきたした。その結果として,光散乱計の改良に予想外の日数を要し、当初研究計画通りに行うことができなくなったため「遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度の推進方策は次の通りである.まず,申請者が過去の研究において既に確立した手法を用いて改良光散乱計の最終動作確認および有効性を確認する。その後,沿岸海水の光散乱特性を中心とした海色情報処理システム用の基礎データーベースの構築を目指し,これらの研究結果を国際論文として発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症拡大の影響による研究進捗の遅れにより差額が生じた。計画では、英語論文の校正費・投稿費および計測機器備品である光学部品や試薬、採水分析試薬や消耗品に使用予定であった。 このような状況から令和3年度は、前年度に引き続き、現在準備中の英語論文の英文校正費およびその投稿費、計測機器備品(光学部品や試薬、採水分析試薬や消耗品)を中心に支出予定である。また、国内外の学会参加費として支出予定である。
|