研究課題/領域番号 |
19K20442
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
山田 圭太郎 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 研究員 (30815494)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 花粉化石 / 安定同位体比 / 古気候 |
研究実績の概要 |
気候変動モデルの確立やその検証、そして将来予測のためには、氷床・海洋・陸上で起きてきた気候変動とその相互作用を詳らかにしていく必要がある。しかし、これらの情報を共通の“言語”で復元し、直接比較することは困難であった。とくに人間が居住する中緯度陸域の古気候変動に関する直接情報を得ることは難しかった。本研究では、氷床や海洋などの地質学的記録との精密な年代対比が可能な福井県水月湖の年縞堆積物に対し、花粉化石の高純度濃縮技術を用いることで、堆積物中の花粉化石の水素・酸素安定同位体比を測定し、過去15万年間の古気候変動を高分解能で復元する。また、氷床や海洋、鍾乳石の記録との精密対比により、気候システムの挙動を総合的に理解することを目指す。 1年目にあたる2019年度は、花粉化石の安定同位体比測定を実現するために、既存の堆積物コアから分析試料の分取するとともに、その一部を走査的に分析を行った。また測定過程・結果の検証のために、数百kgの泥炭堆積物から研究室用の標準試料を作成・安定同位体比の測定を行った。これらの結果から、新たな陸域の古気候情報の蓄積が進んだとともに、花粉化石の安定同位体比測定技術の再現性を確認することができた。さらに、これらの花粉化石の安定同位体比の解釈のために、日本各地の現生花粉の収集を行った。既存の標本からの分取や野外での採取によって、全国各地から約800の試料を収集することに成功した。これら現生花粉と化石花粉の安定同位体比を比較するために、スポロポレニンの最適な抽出法についても検証を行った。これらの成果は国内外の学会・シンポジウムにおいて発表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度上期の国際的なヘリウム不足の煽りを受け、安定同位体比測定自体が著しく制限された。そのため、当初の想定にあった試料すべてを測定することはできなかった。一方で、現生花粉の収集については、十分な予備調査の時間が取れたことから、想定を上回る密度や数の収集に成功した。そのため、現生花粉の分析については上方修正を行う。しかし、新型コロナウイルスの流行に伴い、年度末は行動制限が課されたことから、一部の樹種については試料の不足や地域的な偏りが発生した。総合的には、当初の年度目標を若干下回るものの、現生花粉の分析などの一部は前倒しできたため、計画全体としては大きな遅れは発生していないと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
国際的なヘリウム不足に伴い、安定同位体比測定に遅れが出ているものの、技術の向上に伴う効率化が進んだことから、次年度以降の分析数を若干増やすことで、最終年度までには目標数を分析できる予定である。また現生花粉については、新型コロナウイルスの流行に伴い、野外での採取が一部の種で滞っている。これを解決するために、既存試料の収集や植物園などに協力を依頼し、現生花粉の収集を進めている。ほとんどの種では計画を上回る数の試料を集められており、次年度以降も収集協力を依頼することで、当初の目標数を大きく上回る試料を収集できる見込みである。
|