• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Light absorption properties of brown carbon aerosols in East Asia and source apportionment

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20447
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

朱 春茂  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (00807513)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機エアロゾル / 物質循環 / 林野火災 / 大気輸送モデル
研究成果の概要

ブラウンカーボン(BrC)エアロゾルは、大気環境や気候変動を影響を及ばすが、東アジア域の動態と発生源について未だよくわかっていない。本研究では、長崎県福江島において、現場観測とスカイラジオメータ観測を組み合わせて、BrCエアロゾルの光吸収特性や発生源を評価した。フィルター観測から得られたBrCの光吸収オングストローム指数AAEは、スカイラジオメータ観測から得られたものと正のSpearman相関(相関係数 0.77, p < 0.1)を示した。大気輸送モデルと衛星による火災ホットスポットを用いて、中国東部の化石燃料燃焼と野外バイオマス燃焼が高BrCイベントと関連していることがわかった。

自由記述の分野

大気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

東アジア諸国の急速な経済成長に伴い、微小粒子状物質(PM2.5)が大量に排出されている。PM2.5中のBrCは日本や北太平洋西部に多く運ばれ、大気質の悪化やエアロゾルの化学組成を変化させる。なお、中国は、化石燃料から持続可能な資源へのエネルギー転換を進めており、今後、BrCの排出量が増加すると予測されている。また、BrCはロシアの森林火災からも排出される可能性があり、後者は2100年にはより頻繁に発生すると予測されている。この研究の結果は、東アジアにおけるBrCエアロゾルの動態と気候への影響の解明に役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi