• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

放射線等で生じる、異常な付加体が付くゲノム切断端から付加体を除去する機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20449
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関京都大学

研究代表者

山田 真太郎  京都大学, 医学研究科, 助教 (20837869)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードDNA二重鎖切断修復 / II型DNAトポイソメラーゼ
研究成果の概要

放射線などの環境要因や内的要因から自然発生するゲノム切断の多くは切断端が化学修飾された「汚い」切断であり、発がん性の強いDNA損傷である。しかし、その修復機構の多くが不明である。本研究では、DNAトポイソメラーゼII(Top2)による「汚い」ゲノム切断をモデルとして、修復機構を解析した。ヒト乳がん細胞MCF-7や、TK6 B細胞を用いて解析した結果、Top2が切断端に結合した「汚い」ゲノム切断の修復に、様々なDNA修復因子が複合的に関わることが明らかになった。この成果は放射線などにより自然発生する「汚い」ゲノム切断を修復する経路の異常により、ゲノムに変異が蓄積する機序を理解する一助となる。

自由記述の分野

DNA修復

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線などの環境要因や内的要因から自然発生するゲノム切断の多くは切断端が化学修飾された「汚い」切断であり、発がん性の強いDNA損傷である。この「汚 い」ゲノム切断の修復はまず切断端を「きれい」(3′末端に水酸基、5′末端にリン酸基が付いた状態)にする必要があるが、分子機構の多くが不明である。本研究では、内的要因から発生する「汚い」切断をモデルとして解析し、「汚い」ゲノム切断を「きれい」にする過程に、様々なDNA修復酵素が複合的に関わっていることを明らかにした。この成果は、放射線などにより自然発生する「汚い」ゲノム切断を修復する経路の異常により、ゲノムに変異が蓄積する機序を理解する一助となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi