• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アクチニド元素の摂取に対する体内除染剤(DTPA)投与後の体内動態モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20453
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

谷 幸太郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高度被ばく医療センター 計測・線量評価部, 研究員(定常) (40736071)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードアクチニド元素 / 体内動態モデル / 体内除染剤
研究成果の概要

本研究では、呼吸気道モデル(ICRP Publ. 130)、消化管モデル(ICRP Publ. 100)及びアクチニド元素に関する代謝モデル(ICRP Publ. 141)を使用し、体内に摂取した放射性核種の体内動態を連立微分方程式で記述し、数値的に解析した。また、アクチニド元素に対する体内除染剤であるDTPAの代謝モデルを導入し、血液中、間質液中及びリンパ中でAm/Pu-DTPAが生成される過程を組み込んだ。過去のAm-241の吸入事故に対する個人モニタリングの結果を分析し、摂取した化合物の化学形及び粒径を推定するとともに、DTPAの投与による尿中への排泄促進を概ね再現した。

自由記述の分野

放射線防護

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射性化合物の摂取を伴う事故において、必ずしもその化学形や粒径に関する情報が得られるとは限らない。本研究の成果は、放射性化合物を摂取した個人を対象として実施する体外計測やバイオアッセイなどのモニタリング結果に基づく化学形及び粒径の推定を可能とし、妥当な内部被ばく線量の提供に役立つものである。また、本研究で構築したDTPA投与後の体内動態モデルの実用化が、投与の必要性や被ばく線量の低減効果の評価につながるものと期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi