• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

SWI/SNFクロマチン再構成異常を標的としたATR阻害剤によるがん治療基盤確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K20456
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

倉島 公憲  基礎生物学研究所, 幹細胞生物学研究室, 特任助教 (90724956)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードDNA複製ストレス / ATR / SMARCA4 / バイオマーカー / DNA fiber
研究実績の概要

ATRはDNA複製ストレスに応答して活性化し生存に寄与するためその阻害剤は正常細胞よりもDNA複製ストレスレベルの高いがん細胞に有効に作用すると考えられてきた。14種類の肺腺がん細胞を解析比較した結果、細胞の持つ内在性複製ストレスレベルがATR阻害剤感受性と相関することが分かり、興味深いことに、高感受性細胞の多くにSWI/SNFクロマチン再構成複合体のサブユニットの一つSMARCA4の欠損が認められた。それらのSMARCA4欠損細胞におけるSMARCA4強制発現やSMARCA4野生型細胞におけるSMARCA4発現抑制実験を通して、SMARCA4が欠損していると(I)複製困難領域として知られているヘテロクロマチンが増加することでDNA複製ストレスが生じ、(II)reversed forkにおいてヌクレアーゼであるMre11が過剰に働くことで 一本鎖DNAが生じる、という2つの異なる理由により相乗的にATR阻害剤に効果を示し、SMARCA4欠損がATR阻害剤高感受性のバイオマーカーとなる可能性が示された。
また、多能性幹細胞であるマウスES細胞は分化細胞よりもDNA複製速度が低下しており、DNA複製ストレスレベルが高いことが示唆される。また複製起点の活性化頻度も高くがん細胞とよく似た複製様式を採用している。一方、ES細胞ではゲノム安定性は高く保たれており、ゲノム不安定性の高いがん細胞とは似て非なるDNA複製様式を持つことが予想される。ES細胞にATR阻害剤を処理することにより強く細胞死が誘導され、その際、複製フォークの非対称な進行が増加することが分かった。以上のことから、ATR阻害剤を用いたがん治療、特にES細胞と遺伝子発現プロファイルが似ているとされるがん幹細胞への応用が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 多能性幹細胞特異的DNA複製制御 によるゲノム安定性維持機構2021

    • 著者名/発表者名
      倉島公憲、上川泰直、松本陽乃、坪内知美
    • 学会等名
      第26回 DNA複製・組換え・修復ワークショップ
  • [学会発表] マウスES細胞におけるDNA複製制御2021

    • 著者名/発表者名
      倉島公憲、上川泰直、松本陽乃、坪内知美
    • 学会等名
      第44回 日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi