• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

土壌を起源とする森林火災煙中の多環芳香族炭化水素類とその生態リスクの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K20464
研究機関富山大学

研究代表者

佐澤 和人  富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (80727016)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード泥炭火災 / 煙霧 / 多環芳香族炭化水素 / 土壌有機成分 / 森林火災
研究実績の概要

本研究では,「土壌を起源とする煙霧の発生条件」「煙霧と土壌残渣に存在する多環芳香族炭化水素(PAHs)の種類と濃度」「PAHsの起源となる土壌有機成分」「煙霧と加熱残渣の生態毒性」を明らかにする.本年度はインドネシアで採取した未火災地の熱帯泥炭を実験室内で異なる温度で加熱し,生成する煙霧粒子量とPAHsの濃度・組成を分析した.また,煙霧粒子が有する毒性をPC12細胞(ラット副腎髄質褐色細胞腫)を用いた試験から評価した.さらに泥炭火災は,一般的な地表火に加え,地下の泥炭が燃える地中火が起こりやすい傾向がある.これに着目し,酸化的,還元的雰囲気下で加熱した試料の比較も行った.
実験は管状炉に通した石英管内で泥炭を標準空気または窒素ガスを流しながら200~800℃で1時間加熱した.発生した煙霧粒子量をガラス繊維ろ紙で捕集し,重量を測定した.その結果,300℃以下では煙霧はほとんど生成しないことが分かった.窒素ガス下で生成する煙霧粒子の量は,標準空気と比較して400℃以上の加熱によって1.3~2.2倍に増加した.異なる雰囲気下において400℃で加熱した泥炭から発生した煙霧粒子中のPAHs濃度・組成を分析した.その結果,煙霧粒子に含まれるPAHsの95%以上がフルオレンやフェナントレンといった3環のPAHsだった.また,窒素ガス下で加熱しても,PAHs 濃度や組成は標準空気下で行った結果と比べてほとんど変わらなかった.これは,地表火と地中火が共に生じる泥炭火災では煙霧による環境リスクが他の森林火災に比べて高い可能性を示唆している.煙霧粒子の水抽出物をPC12細胞に暴露させ24時間後の生存率をMTTアッセイから評価した.その結果,煙霧粒子の水抽出物はPC12細胞に対して毒性を有することが明らかとなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 熱帯泥炭土壌を起源とする煙霧に含まれる多環芳香族炭化水素のGC-MS による定量2020

    • 著者名/発表者名
      原 聖樹, 倉光 英樹, 佐澤 和人
    • 学会等名
      2020年度日本化学会近畿支部北陸地区講演会と研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi