• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ネオニコチノイド系農薬のヒト尿を用いたバイオモニタリングと影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20465
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関金沢大学

研究代表者

本田 匡人  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (80785791)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードネオニコチノイド系農薬 / 環境汚染 / バイオモニタリング / 経口暴露
研究成果の概要

ネオニコチノイド系農薬のヒトでの汚染調査と影響評価のため、新潟・石川・福岡でバイオモニタリング調査を実施した。2019年1-4月、8-10月、2020年7-9月に合計325人から尿検体を収集した。
分析の結果、新潟県で比較的高濃度・頻度で農薬が検出され、各地域での3期間の間では第2・3期で比較的高濃度の農薬が検出される傾向があった。そのため農薬汚染は普遍的に発生しているが、同時に地域毎に農薬の使用時期・暴露量が異なる事も反映していると考えられた。質問票調査の結果、野菜類の摂取が農薬暴露に対して大きく寄与している事が確認された。同時に推定1日暴露量を算出した結果、健康へのリスクは低いと考えられた。

自由記述の分野

環境毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果より、環日本海地域では新潟県においてネオニコチノイド系農薬のヒトでの暴露量が多い事等、本農薬の普遍的な汚染が示唆された。同時にヒトへのネオニコチノイド系農薬の暴露に主に野菜類の摂取が関与していることが確認された。
これらの結果は、今後の農薬類の疫学調査において基礎的知見を示す高い学術的意義と、近年社会的に注目される本農薬のヒト健康に及ぼすリスクに関する情報を一般社会に供する社会的意義の高いものである。今後本農薬の暴露と、酸化ストレスマーカー等の測定による生体内の酸化ストレスとの関連を調査することで、ネオニコチノイドの人体への健康影響について更に研究していく必要がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi