• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ペーパー分析デバイスと光ファイバーセンサーを融合した新しい現場分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20467
研究機関明治大学

研究代表者

岡崎 琢也  明治大学, 理工学部, 助教 (60772556)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光ファイバーATRセンサー / ろ紙 / イオン会合体 / 河川水 / ワンステップ
研究実績の概要

環境水の分析において,夾雑物の影響を受けない高い選択性をもつ簡易分析法の開発は重大な課題である。本研究では,ペーパー分析デバイスと光ファイバー全反射減衰法を融合したデバイスを作製し,滴下のみで分析値が得られる新しい簡易分析法の開発を目指す。本研究では,鉄フェナントロリン錯体法に基づく鉄(II)の分析をワンステップで行えるセンサー技術の開発を行った。
実験では光ファイバーのコアをむき出しにしたものをセンサー母体とし,反応試薬を含侵させたろ紙をコアに接するように配置するようにした。ろ紙にはフェナントロリンと陰イオン界面活性剤であるドデシル硫酸ナトリウムが含侵されている。滴下した試料に含まれる鉄(II)がフェナントロリン錯体を形成し,ドデシル硫酸とイオン会合対を形成することで光ファイバーのコア表面に分配し,センサーによる吸収スペクトルが得られる。ろ紙はそれ自体が陽イオンの高分子に対する吸着能を持っているため,反応試薬の前にろ紙の流路を作製することで妨害となる陽イオン性の高分子(特にモデル色素のエチルバイオレット)の影響を避けることができた。これらの技術を,採水された地下水および河川水に応用した。実験では添加回収実験を行い,添加に対応した鉄(II)濃度の測定値が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Potential-Scanning Sensing for Refractive Index Using an Indium Tin Oxide (ITO)-Coated Long-Period Fiber Grating (LPFG)2021

    • 著者名/発表者名
      Okazaki Takuya、Orii Tatsuya、Tan Shin-Yinn、Watanabe Tomoaki、Taguchi Akira、Rahman Faidz A.、Kuramitz Hideki
    • 雑誌名

      Analytical Letters

      巻: 55 ページ: 609~619

    • DOI

      10.1080/00032719.2021.1951749

    • 査読あり
  • [学会発表] 化学浴析出法にて直接成長させたZnOの損失モード共鳴に基づく光ファイバーセンサーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      吉岡 昌紀,岡崎 琢也,我田 元,倉光 英樹,渡邉 友亮
    • 学会等名
      日本分析化学会第70年会
  • [学会発表] U-Shaped Fiber Optic Sensor for Real-time Monitoring of Scale Formation in Geothermal Brine2021

    • 著者名/発表者名
      T. Okazaki, R. Seto, H. Kamio, A. Ueda, H. Kuramitz, T. Watanabe,
    • 学会等名
      RSC Tokyo International Conference 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi