• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ペーパー分析デバイスと光ファイバーセンサーを融合した新しい現場分析法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20467
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関明治大学

研究代表者

岡崎 琢也  明治大学, 理工学部, 助教 (60772556)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光ファイバーセンサー / 全反射減衰法 / ペーパー分析デバイス / イオン会合体 / フェナントロリン
研究成果の概要

本研究ではペーパー分析デバイスと光ファイバー全反射減衰(ATR)法を融合したセンシング技術を開発した。測定のモデルをフェナントロリン吸光光度法に基づく鉄(II)とした。露出させた光ファイバーコアに試薬を含侵したろ紙を付着させ,ろ紙への試料溶液の滴下によって生じる鉄(II)フェナントロリン錯体を光ファイバーの透過光から測定できた。試料量は80~120 μLであり,高い感度と選択性を示し,試料をそのまま滴下するだけのワンステップで測定が完了する。流路としてのろ紙への吸着によって,夾雑物モデルとしての10 μMエチルバイオレットの影響を低減させることができ,地下水や河川水への応用も達成した。

自由記述の分野

化学センシング

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境水の分析において,夾雑物の影響を受けない簡易分析法の開発は重大な課題である。一般的な簡易分析法では,目視による色の比較で対象濃度を判定するため正確な測定値が得難く,測定値に個人差が影響する点にも課題がある。近年発展しているペーパー分析デバイスはワンステップで測定が完了し,極めて低コストで大量生産が可能である。一方で試薬の呈色を利用する系ではモル吸光係数が感度を制限する。本研究成果は,センサーの利用によって少試料量において高い選択性と感度を持ち,ペーパー分析のようなワンステップ分析を可能とした。測定機器が必要だが,低コストで可搬性が高いため,環境水のオンサイト分析などへの応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi