• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ロバスト炭素膜の下水再生処理への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20475
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関京都大学

研究代表者

竹内 悠  京都大学, 工学研究科, 助教 (70835272)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード下水再利用 / 膜処理 / 新素材膜 / 微量化学物質
研究成果の概要

本研究では新素材の水処理膜の下水再生処理への応用を目的とし、酸化グラフェン膜の微量化学物質に対する除去性評価を行った。酸化グラフェン膜での医薬品類(約50種)の除去率は、医薬品類の電荷によって大きく異なり、マイナスの電荷を持つ医薬品類の除去率は、プラスの電荷を持つあるいは電荷を持たない医薬品類の除去率よりも高くなる結果が得られた。酸化グラフェン膜はマイナスの表面電荷を持つことから、膜と医薬品類との電気的相互作用が大きく影響することが明らかとなった。また、非電解質の医薬品類の除去については、膜との疎水性相互作用が重要な因子となることが示唆された。

自由記述の分野

環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ナノマテリアルを用いた新素材膜は次世代の水処理膜として期待されるが、その研究は未だ萌芽期であり、膜の除去性能は一部のイオン類に対する評価にとどまっていた。本研究では下水中に存在する多様な医薬品類を対象に、酸化グラフェン膜での除去特性を評価したものであり、新素材膜での微量化学物質の除去特性の解明につながるものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi