研究課題/領域番号 |
19K20488
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
柚原 剛 東北大学, 生命科学研究科, 学術研究員 (90772369)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 個体群存続機構 / 集団遺伝構造 |
研究実績の概要 |
東北地方太平洋沿岸域では,一部の底生生物で地域特有の遺伝子型が報告されており,日本における沿岸生物個体群の遺伝構造を考える上で,最も重要な地域と言える.また,それら局所個体群の遺伝構造は,個体群の成立や存続を考える上でも重要である.本研究が対象とする半陸生ガニは,陸域で生活し,産卵は海域で行うため,個体群維持には陸域と海岸が連続した環境を必要とする.特に,東日本大震災後の護岸工事等で陸域と海域が分断されつつある現在,半陸生ガニの集団遺伝構造の解析は喫緊の課題である.そこで本研究では,地域的な遺伝的分化が予測される東北地方太平洋沿岸域の半陸生ガニの遺伝構造を明らかにすることで,その個体群存続機構と震災復興工事の影響を解明することを目的とした. 研究初年度となる本年度は,生息地の把握と試料となる半陸生ガニ(アカテガニ,クロベンケイガニ,アシハラガニ)の採集を実施した.協力研究者の協力も得て,アカテガニは青森から九州にかけて28地点433個体,クロベンケイガニは26地点433個体,アシハラガニは18地点335個体を採集できた.特に本研究で必要とされる東北地方太平洋沿岸域の試料として,アカテガニでは青森県太平洋沿岸域の3地点で34個体,宮城県気仙沼市津谷川で20個体得られた.クロベンケイガニでは宮城県気仙沼市津谷川で10個体得られたものの,岩手県,青森県の太平洋沿岸域では採集できなかった.アシハラガニは青森県太平洋沿岸域の1地点10個体,岩手県1地点で7個体,宮城県気仙沼市津谷川で10個体得られた.現在,東北地方太平洋沿岸域の試料から,順次mtDNAのCOI領域の塩基配列を決定している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の計画は,主に全国17地点,東北13地点計30地点で半陸生ガニ3種の試料を採集することであった.試料採集については,協力研究者の協力も得て,当初計画の通り進捗している.ただし,東北地方太平洋沿岸域では,特に岩手県北部から青森県南部にかけての調査地点は,震災復興事業による河口域の護岸工事が行われており採集が困難であった.遺伝的集団構造解析(mtDNAによる)については,初年度内に着手ができた.
|
今後の研究の推進方策 |
生息地の把握と試料採集:ほぼ完了しているが,東北地方太平洋域(特に三陸沿岸域)可能であれば解析の精度を高めるために試料の追加採集を行う.
遺伝的集団構造解析:解析個体数を増やし,解析の精度を高める.またMIG-Seq法による解析も進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
試料のDNA解析に取り掛かる時期が,年度をまたいでおり,新型コロナウイルス感染症による研究機関の使用状況がはっきりしなかかっため,R1年度中に無理して執行するよりは,翌年度(R2年)分として請求した助成金と合わせて執行した方が適切であると判断した.
|