• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

人間の福利を高める沿岸域の自然資本保全戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K20489
研究機関滋賀県琵琶湖環境科学研究センター

研究代表者

法理 樹里  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 研究員 (90744756)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード福利 / well-being / 持続可能性科学 / 社会・生態システム / 自然環境保全 / 幸福感 / 社会実装 / 環境配慮行動
研究実績の概要

本研究は、人間の心理的幸福感(福利:well-being)を高める自然資本の保全・管理に向けた戦略を構築するものである。

2021年度は、2020年度に引き続き地域レベルのボトムアップ的な観点から、①沿岸域・流域の生態系サービスを享受することで得られる人間の「福利」の評価枠組みの検討、②沿岸域・流域の生態系サービスを享受することで得られる人間の「福利」の地域特性の把握、③沿岸域・流域の自然資本の保全・管理への戦略構築に向けた多様な主体による自然への投資のオプション提案の手法を探った。

①に関しては、人間の福利を重層的に評価するデータ収集手法の開発に取り組んだ。2021年度に実施予定だったが新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて延期された大規模アンケートの項目を現状の暮らしに沿った内容にブラッシュアップさせるために,琵琶湖・淀川流域を調査フィールドに拡大し,オンラインを中心としたインタビューおよびアンケートを行った。②に関しては、ミレニアム生態系評価(2005)で定義されている生態系サービスを享受することで得られる人間の福利の5つの要素以外に「地域への愛着(2019年の結果)」,「自然環境に対する畏怖(2020年の結果)」,「自然環境に対するなつかしさ(2020年の結果)」と併せて「コミュニティ・アイデンティティ(地域との絆など)」や「使命感」および「義務感」も重要な福利の規定要因になる可能性が推察された。③に関しては、オンラインを活用したインタビューやグループワークを通じて、多様な主体より得られた意見を参加者と研究者が協働しながら分類・考察を行い、地域の自然資本の保全・管理への戦略構築に向けたシナリオの作成と、地域の自然資本の保全・管理の実践が自分事にならない・実践が難しい理由をあわせて議論し戦略の社会実装を阻む要因の検討を探索的に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、現地調査の実施が2020年度に引き続き2021年度も困難であったため、調査研究はやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

申請書に記載した研究実施計画を粛々と遂行する。研究が計画通りに進まない場合については、それが最も生じやすいと予想されるインタビューやグループワークといった手法について、オンラインでの実施に切り替え、適切な研究計画の絞り込みが行えるように配慮しながら研究をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、現地調査の実施が困難になった事と併せ、参加を予定していた学会や研究会が中止・延期されたため(社会情勢を考慮して参加を見送った場合も含む)。新型コロナウイルス感染症拡大の影響を考慮しつつ申請書に記載した研究実施計画を遂行する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] How has the 'customary nature' of Japanese fisheries reacted to Covid-19? An interdisciplinary study examining the impacts of the pandemic in 20202022

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Aoi、Roman Raphael、Hori Juri、Tamura Norie、Watari Shingo、Makino Mitsutaku
    • 雑誌名

      Marine Policy

      巻: 138 ページ: 105005-105005

    • DOI

      10.1016/j.marpol.2022.105005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] \滋賀県発/琵琶湖版SDGs「マザーレイクゴールズ(MLGs)」で駆動する地域協創の未来2022

    • 著者名/発表者名
      法理 樹里、佐藤 祐一
    • 雑誌名

      NIPPON SUISAN GAKKAISHI

      巻: 88(2) ページ: 111-113

    • DOI

      10.2331/suisan.wa2916

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] How bountiful is the ocean? Participatory valuation of human?nature relationships in Yaeyama Islands, Okinawa, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Aoi、Sugino Hiroaki、Hori Juri
    • 雑誌名

      Sustainability Science

      巻: Published online ページ: online

    • DOI

      10.1007/s11625-021-00994-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然保護活動等に関する世代間の参加意識の差とその要因2021

    • 著者名/発表者名
      赤石大輔、法理樹里、徳地直子
    • 雑誌名

      地域自然史と保全

      巻: 43(2) ページ: 105-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会・環境変動に関する住民意識調査に基づく地域将来シナリオの検討-北海道・厚岸を事例に-2021

    • 著者名/発表者名
      但馬英知、法理樹里、小林由美、牧野光琢、仲岡雅裕
    • 雑誌名

      沿岸域学会誌

      巻: 34(1) ページ: 37-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 京都大学・日本財団主催:高校生×研究者「京大・森里海ラボ by ONLINE」を通じてみえてきた新たな「共有」のかたち2021

    • 著者名/発表者名
      法理樹里、清水夏樹、赤石大輔、福島誠子、徳地直子
    • 雑誌名

      NIPPON SUISAN GAKKAISHI

      巻: 87(3) ページ: 301-304

    • DOI

      10.2331/suisan.wa2811

  • [学会発表] 多様な主体の協働による地域の小さな自然再生活動に期待される要因の検討2021

    • 著者名/発表者名
      法理樹里、山本克也、佐藤祐一
    • 学会等名
      日本沿岸域学会2021年度研究討論会
  • [学会発表] 水産物サステイナビリティに対する消費者選好の変遷2021

    • 著者名/発表者名
      若松宏樹、法理樹里、宮田勉、大関芳沖
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2021年大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi