研究課題/領域番号 |
19K20491
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 (2020-2022) 中央大学 (2019) |
研究代表者 |
境 優 国立研究開発法人国立環境研究所, 福島地域協働研究拠点, 主任研究員 (10636343)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 湧水 / 河川生態系 / 生物多様性 / 流況 / 底生無脊椎動物 / 魚類 / 水温 |
研究成果の概要 |
地下水の湧出によって維持される湧水河川は、流況・水温の点で非湧水河川とは異なった独特な生息環境を成立させている。湧水河川の安定的な水温は、冷水性の無脊椎動物の生息地や夏・冬期の温度ストレスを魚類が回避するための避難場所を提供していた。また、湧水河川の安定的な流況は、洪水に伴う河床攪乱を減じ、掘潜型のデトリタス食者の優占を招いていた。さらに、高バイオマスに生息するこれらの無脊椎動物は、魚類の餌資源として機能していた。以上より、湧水河川の特異的な生息環境と生物群集は、河川ネットワークの生物多様性に寄与していることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
河川生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球上の生態系のうち、淡水生態系は最も生物多様性の劣化が著しい生態系の1つである。清澄な水をもたらす湧水は、その利水上の価値から開発を免れた場所も多い。本研究では、利水だけでなく生物多様性保全上の湧水河川の意義に着目し、湧水河川内から河川ネットワークまでのスケールで湧水河川の生態系機能を明らかにすることができた。本成果で得られた科学的知見は、湧水河川で利水と生物多様性保全を両立させる際に今後活用できるものと考えられた。また、本研究により湧水河川を恒常的・一時的に利用する動物の相互作用の一端を明らかにできたことから、今後はこのような相互作用が生みだす動物群集動態への研究の発展が期待される。
|