• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

革新的地熱資源探査法「ストリームpHマッピング法」の実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K20499
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

鈴木 陽大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (70829499)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード地熱資源探査 / 地熱貯留層 / 断層 / pH / 東北
研究実績の概要

東日本大震災以降,国内では地熱開発促進の機運が高まっているが,地熱開発を促進させるには,開発リスクを低減させる新しい技術の開発が重要である。ストリームpHマッピング法は,地表水のpH値の分布傾向から地熱貯留層位置を推定する新しい地熱探査手法として,従来の探査手法に比べて迅速性および経済性の点で優位であると考えられるが,未だ概念の提唱にとどまり,実用化には至っていない。本研究では,既存調査等によって地熱貯留層位置が概ね明確な複数の地熱地域において,ストリームpHマッピング法による探査を実施し,その結果を精査することで概念の実証および性能評価,実用化に向けた課題抽出およびブラッシュアップを行う。
本年度は主に,青森県の八甲田地熱地域における調査結果をとりまとめpHマップを作成し,その結果について検討した。その結果,八甲田地熱地域の大岳山頂から西部山麓にかけて徐々にpHが上昇する傾向が示され,一般的な火山地域と同様の傾向が八甲田地熱地域においても見られることが明らかとなった。この傾向がアニオンインデックス分布と整合的であることから,山頂付近に位置する酸性水が火山性ガスの影響を強く受けていることが示唆された。さらに,pH-水温およびpH-ECグラフから,多くのデータが山頂付近の酸性水と浅部地下水との混合曲線に沿ってプロットされることが示され,当該地域においては,深部における水-岩石相互作用によって成熟した水の発見が重要になることが示唆された。
本研究では,ストリームpHマッピング法の概念を実証する目的で地熱貯留層位置が明確な地域での探査実施を検討しているが,東北地方の地熱発電所稼働地域周辺での調査実施について許可を取得し,1月から現地調査を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では,地熱資源が豊富な東北地方の複数の地熱地域においてストリームpHマッピング法による探査を実施し,既存研究結果との比較等によってその性能を評価することとしていた。本年度は,青森県八甲田地熱地域における結果を取りまとめ,得られた結果の詳細な検討を行った。また,地熱発電所稼働地域周辺での調査実施許可を取得し,1月から現地調査を実施している。以上の点から,本研究課題はおおむね順調に進展していると評価する。

今後の研究の推進方策

本年度は,当初計画通り,地熱発電所稼働地域周辺での現地調査を年間を通して実施し,ストリームpHマッピング法の概念の実証,精度評価,および課題抽出を行う予定としている。具体的には,既存研究でデータ取得がなされていない地点で調査を実施し,詳細なpHマップを作成する。また,既にデータ取得されている地点についても調査を実施し,経年変化や気候による影響を評価する。調査地点については,pH測定のみならず化学分析もあわせて実施し,火山性ガスや地質等による影響を評価する。
以上のように,本研究課題は現地調査およびそれによって得られた試料の分析を中心に計画している。しかし,昨今の新型コロナウイルス感染症の影響によって,今後も現地調査に伴う移動への制限が継続される可能性も存在する。そのような事態も想定し,限られた期間内での成果取得に向けた準備を進めるとともに,既存文献調査に基づく複数地熱地域におけるpHマップ作成の可能性についても検討を進める予定としている。

次年度使用額が生じた理由

3月に予定していた現地調査が,新型コロナウイルス感染症に伴う情勢の変化を受けて次年度以降に延期となったため,次年度使用額が生じた。現時点の計画では,延期された現地調査の旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 八甲田地熱地域におけるストリームpHマッピング法の適用事例2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽大,井岡聖一郎,村岡洋文,浅沼宏
    • 学会等名
      日本地熱学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi