研究課題/領域番号 |
19K20502
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
高瀬 唯 茨城大学, 応用生物学野, 講師 (00793803)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 緑地保全活動 / 市民参加 / 自然に対する感情反応 / 労働意思量 / 自然体験 |
研究成果の概要 |
市民の環境定位の傾向と緑地保全活動への参加意欲の程度にはどのような関連があるのかを明らかにした。市民の保全活動への参加意欲を向上できる景観マネジメント方針の検討も行った。本研究で複数の調査を行った結果,どの調査でも自然に対して嫌悪感が少なく非常にポジティブな感情を持つグループが最も保全活動へ参加意欲を持っていることが明らかになった。自然に対して非常にポジティブな感情を持つものの嫌悪感もあるグループも存在するが,参加意欲が高いとは言えない結果となった。このことから,単に自然に対して非常にポジティブな感情を持つだけでなく,合わせて嫌悪感も少ないことが参加意欲の向上には重要であることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
造園学,地域計画学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢・人口減少社会の到来により,日本は景観悪化の原因となる未利用地問題は避けられない。緑地景観の維持管理に当てられる予算は減少し,国民一人当たりの土地管理の負担も年々増加傾向にある。市民が参加したいと思う活動内容にすることも大切だが,土地の管理放棄が生じないよう,市民が自分の時間を費やしてでも保全したいと感じられることが重要である。そのあり方を示唆する本研究は,景観マネジメントについて新たな局面を迎える日本社会へと社会的意義がある研究であると言える。
|