研究課題/領域番号 |
19K20511
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
江口 昌伍 福岡大学, 経済学部, 講師 (00823973)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 石炭火力発電 / 中国 / データ包絡分析法 / 二酸化炭素 / エネルギー政策 / 地域間格差 |
研究実績の概要 |
今年度の研究では、主に3つの研究課題について分析を行った。 1つ目は、前年度から取り組んでいたメタフロンティアDEA(Data Envelopment Analysis)の分析フレームワークを用いた、中国の石炭火力発電所の発電における非効率性の要因分析である。当該研究によって、発電の非効率性の要因を「発電所の規模」と「発電所の立地する地域間の格差」、「マネジメント面での格差」の3つに要因分解分析を行った。研究結果から、発電所の規模による効率性格差が定量化されただけでなく、立地する地域によっても非効率性の要因が全く異なることが明らかになった。当該研究成果は、エネルギー分野の国際的なトップジャーナルであるRenewable and Sustainable Energy Reviews誌に掲載されている。 2つ目の研究では、中国の発電企業グループ間での石炭火力発電所の発電効率性の格差を、火力発電に付随する負の産出(CO2やPM2.5など)も考慮したDEAフレームワークによって分析した。結果から、PM2.5とSO2の排出が多くの発電所において非効率性の原因となっていることが明らかになった。また、「発電企業グループ間の技術格差」と「同グループ内でのマネジメント格差」に着目した場合、多くの発電所では後者の効率性格差の方が大きいことも分かった。当該研究は、Energy Economics誌で査読審査中である。 最後に、3つ目の研究として、発電効率性の改善が中国の石炭火力発電に由来するCO2排出削減への効果を検証した論文を現在執筆中である。この論文では、上述のメタフロンティアDEAフレームワークによって、発電の非効率性を発電規模や立地する地域に分解するだけでなく、LMDI要因分解法を組み合わせることで、それらの非効率性の要因の経年変化が中国の石炭火力発電所のCO2排出量にどれだけ影響を与えているかを定量化した。当該論文は、Energy Policy誌へと現在投稿準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要にも記した通り、昨年度中に「Sources of inefficient power generation by coal-fired thermal power plants in China: A metafrontier DEA decomposition approach」がエネルギー分野の国際的なトップジャーナルであるRenewable and Sustainable Energy Reviews誌に掲載されたためである。 また、それ以外にも、現在査読審査中および投稿準備中の論文がそれぞれ1本ずつあり、おおむね順調な研究経過であると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
石炭火力発電のみならず、近年中国で普及が目覚ましい再生可能エネルギーも考慮して、地域ごとの最適なエナジーミックス政策を議論する方向へと研究を前進させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請当初は旅費を中心に予算額を申請していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で学会や打ち合わせでの出張が困難となり、想定を大きく上回る予算が次年度使用額として繰り越された。 今年度に繰り越された予算は、英文校閲費などを中心として使用する予定である。
|