• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

持続可能な地域づくりに資する“思考の補助線”としての風土概念の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K20513
研究機関南山大学

研究代表者

太田 和彦  南山大学, 総合政策学部, 准教授 (50782299)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード風土論 / 地域計画 / ルーブリック / 和辻哲郎 / 持続可能な社会への移行/転換 / 超学際研究 / 環境倫理学 / 食農倫理学
研究実績の概要

・共生社会システム学会2021年度大会(9月26日、オンライン開催)にて、パネルセッション「風土論の近傍、和辻哲郎の遠望」を主催した。セッションの主な目的は、本科研費の成果報告、つまり風土論の隣接分野(文明論や日本人論、ネイチャーライティングなど)を明らかにし、『風土』(1935年)における風土概念の詳細な考察で知られる和辻哲郎(1889-1960)の多様な仕事に対する二次研究の成果を整理・共有することにあった。申請者を含む4人のパネリストが以下の報告を行った:①和辻哲郎の二次文献の整理、②倫理学や仏教論などでの和辻の議論と風土論の関連、③同時代の著述家である林芙美子と比較することで明らかになる和辻風土論の特徴、④多様な情報や知識を可視化できるようになった今日における風土論の可能性。
・持続可能な社会への移行/転換のための超学際研究を支援するツールとしてルーブリックに着目し、「翻訳装置としてのルーブリック」をテーマとした章を、論文集『環境問題を<見える化>する : 映像・対話・協創』に寄稿した。また、人間文化研究機構・可視化高度化事業「映像とルーブリック」研究会にて2回の研究報告を行った。
※本取り組みは、2020年度の報告書にて述べた、「(1)地域計画の立案において、グローバルな問題関心をどのようにローカルな問題関心と接続するかは、学術分野・実践の種類を越えて共通する論点である。(2)風土論に求められるのは、"正しい解決策"の提示ではなく、現場で行われている細かい議論をはり合わせていく際の可視化の方法である。(3)その地域の風土としてひとまず貼りあわされた、ビジョン、アイデンティティは、"正解"を示す道筋ではなく、計画・理論に巻き込まれる参与者を間接的に共作者にするための媒体として位置づけられる」という見解の実践面反映である。
・その他、複数の学会報告、論文投稿を行った。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Unlocking the potential of gaming for anticipatory governance2022

    • 著者名/発表者名
      Joost Vervoort, Astrid Mangnus, Steven McGreevy, Kazuhiko Ota, Kyle Thompson, Christoph Rupprecht, Norie Tamura, Carien Moossdorff, Max Spiegelberg, Mai Kobayashi
    • 雑誌名

      Earth System Governance

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.esg.2021.100130.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 持続可能な都市のための食の再地域化2021

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 雑誌名

      共生社会システム研究

      巻: 15 ページ: 139-153

    • 査読あり
  • [学会発表] 「翻訳装置としてのルーブリック」の活用に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      人間文化研究機構 可視化高度化事業「映像とルーブリック」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 持続可能で、持続するに値する社会を考えるための 6つのキーワード2021

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      かごしま環境未来館
    • 招待講演
  • [学会発表] 食べ方に良い「健康」:食農倫理学と政策2021

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      京都生命倫理研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 土壌を通して話しはじめるための8つの入り口:環境思想の応用と実践2021

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      2021年度日本土壌肥料学会関西支部大会
  • [学会発表] 「人新世のなかの土壌」の位置づけに関する近年の研究動向:学際的連携の促進と「土壌とともに考える」という方向性について2021

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      2021年度日本土壌肥料学会関西支部大会
  • [学会発表] 土について話し始めるための4つの入り口2021

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      日本学術会議 環境思想・環境教育分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] 風土論の隣接分野ならびに、和辻哲郎の二次文献の整理2021

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      共生社会システム学会2021年度大会
  • [学会発表] フードスケープをつなぐ:望ましい食について論じる場を作る一手法2021

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      南山大学社会倫理研究所「企業・人権・倫理」研究プロジェクト
    • 招待講演
  • [学会発表] 「都市食料政策ミラノ協定」を読む2021

    • 著者名/発表者名
      太田和彦
    • 学会等名
      奈良県立大学「都市とグローバリゼーション」
    • 招待講演
  • [学会発表] How does milieu connect with the narrative of modern Japanese environmental thought?: Suggestions from literature reviews2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Ota, Tomohiro Oh
    • 学会等名
      International Association for Japanese Philosophy 2021
    • 国際学会
  • [図書] 環境問題を<見える化>する : 映像・対話・協創2022

    • 著者名/発表者名
      近藤康久 , Mallee Hein
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221211
  • [図書] Simulation and Gaming for Social Design2021

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Kaneda, Ryoju Hamada, Terukazu Kumazawa
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      Springer Nature Singapore
    • ISBN
      9811620105

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi