• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

蚊媒介感染症が流行する地域の住民による蚊防除技術の受容を推進する要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K20520
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 みな子 (ヨシカワジェン)  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携教授 (70636646)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード蚊防除 / 地域住民 / サイエンスコミュニケーション / シンガポール / 社会実装 / 観光地
研究実績の概要

最終年度は、2022年度までに臨地調査などにより収集したデータ(ボルバキア技術を用いた社会実装に関する住民への働きかけ、その前後のサイエンスコミュニケーションの内容と実施方法、多言語、多文化に配慮した対応例、および当局がどのようなメッセージや戦略が有効と考えたか、等)の分析を行った。渡航機会と期間が当初の予定より減少した点については文献調査により補い、蚊防除に関する住民啓発のための取組みの現状把握に努めた。住民への問題意識を根付かせようとする当局の戦略を浮き彫りにすることを試み、官民協力の基盤づくりに寄与している政府与党の議員たちによるサイエンスコミュニケーションについて考察した。1年間研究期間を延長したことにより、臨地調査によるデータ収集の遅れを挽回し、当初の研究目的はおおむね達成することができたと評価している。シンガポール当局の研究協力者とともに一連の研究成果を英語論文にとりまとめ、1月に投稿した。
当該研究の総括にあたり、2~3月にかけて亜熱帯地域として沖縄県の媒介動物の研究施設における参与観察等を行い、シンガポールにおいては研究成果を当局へ還元するとともに、当局の活動の実態をデング熱の発生地域において確認した。
研究期間の半分以上が新型コロナウイルス感染症の世界的な流行の影響を受け、渡航機会のみならず学会における研究者間の意見交換の機会が限られてしまったことと、市民講座等の開催機会が限定的であったことについては、一部オンラインなどによる参加も試みたものの十分挽回することが難しかった。研究期間終了後も引き続き当該研究成果を用いたアウトリーチの機会を模索してゆく計画である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi