• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高度情報化時代に適応する権威主義国家:湾岸産油国の事例から

研究課題

研究課題/領域番号 19K20527
研究機関公立小松大学

研究代表者

千葉 悠志  公立小松大学, 国際文化交流学部, 准教授 (70748201)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード中東メディア / 中東地域 / 情報化 / メディア / 湾岸産油国 / 権威主義 / 民営化 / 政治改革
研究実績の概要

本研究の目的は、高度情報化時代に対する権威主義国家の適応を、情報化が著しく進む中東の湾岸産油国の事例分析から論じることであり、またそうした中東の事例を中国やロシアといった他地域の事例と比較検討することで、情報化が権威主義国家を強化する可能性やその条件を探ることにある。具体的には、研究期間中を通じて(1)湾岸産油国の多チャンネル化への適応戦略、(2)湾岸産油国の多メディア化(とくにインターネット時代)への適応戦略、(3)湾岸産油国と他の権威主義国家(中国やロシア)との統制監視手法、の3点の解明を試みることが研究の主要な目的である。実施計画を立てた時点では、2019~2021年度の3年間に湾岸産油国(とくにアラブ首長国連邦、バハレーン、クウェート、カタル、オマーン)およびエジプトで現地調査を行い、最終年度の2022年度にアウトプットに力を入れる予定を立てていた。3年度目となる2021年度は、新型コロナウイルスの世界的まん延により当初予定していた湾岸産油国(アラブ首長国連邦、バハレーン)とエジプトでのフィールドワークを実施することがかなわなかった。そこで、国内で入手可能な外国語書籍、オンラインでの現地協力者を通じた情報収集、さらにデータベースを活用するかたちで研究を進めた。研究の成果や作成したデータベースをもとに、日本マス・コミュニケーション学会2021年度秋季研究発表会(2021年10月06日、オンライン開催)で研究報告を行なったほか、日本国際政治学会2021年度研究大会でもコメンテーターを務めた。また、研究成果を英語と日本語でそれぞれ論文にまとめて寄稿した(一部は印刷中のため、本報告の業績欄に掲載していないものもある)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた湾岸産油国とエジプトでの調査が新型コロナウイルスの影響で中止せざるを得なかったことから、研究全体で遅れが生じている。2022年度に出国制限が緩和された場合、海外での調査を重点的に行なうことも予定している。

今後の研究の推進方策

出国要件の緩和状況を踏まえて、コロナ禍で中止していたフィールドワークを重点的に行なうことを検討している。今後の新型コロナウイルスのまん延状況を踏まえながら、できる限り当初の研究予定から遅延なく研究を進めることができるように調整を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響で当初予定していた海外での調査が困難であったこと、また現地で購入を予定していた書籍や資料の入手が困難となったことなどから、次年度使用額が生じた。次年度以降の調査を進めるうえで適切に活用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 「理論と場――メディア研究の理論とその脱西欧化をめぐる議論」「非欧米圏におけるメディア研究の発達と現状――中東の場合」2021

    • 著者名/発表者名
      千葉悠志
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会2021年度秋季大会
  • [図書] 中東・イスラーム世界への30の扉2022

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫・東長靖(編)、千葉悠志、他
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091782
  • [図書] NHKデータブック世界の放送20222021

    • 著者名/発表者名
      NHK放送文化研究所(編)、千葉悠志、他
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      NHK出版
    • ISBN
      9784140072769
  • [備考] 個人ウェブサイト

    • URL

      https://urabayashi.jimdofree.com/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi