研究課題/領域番号 |
19K20530
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
佐々木 俊介 早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 講師(任期付) (70792208)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | インフォーマル・リサイクル / ウェイスト・ピッカー / ウェイスト・ピッカーの収入レベル / インドネシア / 廃棄物最終処分場 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、マレーシア、インドネシア、東ティモールを事例に、学術面では、インフォーマル・リサイクルの成立から衰退について明らかにし、実務面では、各条件下でどのような政策を行うことがインフォーマル・リサイクルも最も効果的に活かすことができるのかを明らかにすることである。 インドネシアではウェイスト・ピッカーの活動が盛んだが、マレーシアでは盛んであるとまでは言えない。しかしながら、マレーシアにおいても廃棄物最終処分場におけるウェイスト・ピッキングが実施されており、統合的廃棄物管理を実施することができる可能性は残されている。萌芽期についてはCOVID-19の影響により調査を実施できなかった。
|
自由記述の分野 |
都市人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、インフォーマル・リサイクルの成立から衰退を明らかにしていく過程で、最も盛んにおこなわれている国におけるウェイスト・ピッカーの収入レベルについて明らかにした点にある。当初の目的からすると途中経過の成果であるが、COVID-19による渡航制限を受けた中では重要な成果ということができる。 学術的意義としては、ウェイスト・ピッカーの収入レベルは、少なくとも低いレベルではないことまでは明らかにされていたが、本研究では、どのような産業と同レベルの収入かを明らかにした。これにより実務的な意義として、統合的廃棄物管理におけるウェイスト・ピッカーの賃金水準の参考情報を提示することができた。
|