• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ケニア稲作農村の食料分配と子どもの食事にみる社会の再生産:インドネシアとの比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20537
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関拓殖大学 (2023)
農林水産省農林水産政策研究所 (2019-2022)

研究代表者

伊藤 紀子  拓殖大学, 政経学部, 准教授 (80751809)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードケニア / インドネシア / 食料分配 / ネットワーク / 社会の再生産 / 子どもの食
研究成果の概要

本研究は、アフリカとアジアの農業開発政策が、農村社会に異なる影響を与えてきたことに注目し、ケニアとインドネシアの稲作農村地域における社会ネットワークを通じた食料分配の機能を検討することを目的とした。ケニアとインドネシアの調査の分析から、アフリカでは市場主義的開発が進んでも、コミュニティにおいて、食料が子どもたちにネットワークを通じて共有され、伝統的食文化の継承や公平な食料分配が行われていることを指摘し、持続的な農業生産や食料消費を可能にする農村振興策への示唆を得た。現地調査・文献調査から得られた研究成果を、学会報告、学会誌(査読付き論文を含む)、国際会議などで広く発信できた。

自由記述の分野

地域研究関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、アフリカとアジアのネットワーク調査に基づく国際比較研究であり、各地で個別に進められてきた地域研究・開発経済学・国際協力分野に、農村社会の特徴を定量的・俯瞰的に捉え比較する視点を提供するという学術的意義をもたらした。
また、商業的有機農業の普及の過程でネットワークが分断されてきたインドネシアの事例と比べ、ケニアでは、長期的な商業的開発政策が実践されてきたものの、子育て世帯の食料の獲得や文化の継承、公平な食料分配を通じて社会や人間関係の持続・再生産を維持するしくみが発展してきたことを示し、途上国の農業・農村政策の関係者に、地域の事情に合った開発政策の策定に必要な情報を提供した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi