• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

東南アジア大陸部の上座部仏教僧伽における「民族宗派」の全体像把握に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K20545
研究機関神田外語大学

研究代表者

和田 理寛  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (70814325)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード上座部仏教 / 少数民族 / 僧伽 / モン(Mon)
研究実績の概要

最終年度は、シャン文字によるパーリ語表記法について現地とオンラインでつなぎインタビューを行うなど、民族と仏教の関係をめぐる知見を深めた。科研費助成が終わったあともこの研究を続け、収集した資料の整理を進めて、成果の発表に繋げたい。
研究期間全体について、当初の計画通りに進んだとはいえないが、民族と仏教の関係を含む成果として、英語論文2本、共著単行本1冊、共著研究ノート1本、研究報告書1章を執筆することができた。誦経発声法、戒統重視の伝統、および改革的な僧伽浄化運動が1つに結びついた民族宗派の形成に関しては、これまでもその経緯を追ってきた少数民族モン(Mon)の研究を進め、追加で行った現地調査の成果も踏まえて、主にタイ国の事例を英語論文にまとめた。また、モンの民族主義運動は、とくに読み書き能力の普及という点で、モン僧伽の動向が重要であることに注目してきたが、その成果の一部を英文で発表するとともに、ミャンマーにおけるモン語で書かれた逐次刊行物を20世紀半ばから現在まで通時的に整理した報告書をまとめるなかで、改めて僧伽の民族主義的傾向を指摘した。また、ミャンマー国ダウェーの僧伽については、現地調査こそ叶わなかったものの、ビルマ語とタイ語の資料を用いて共著研究ノートとしてまとめ、独自の動きをしてきたダウェー僧伽研究の端緒を開くことができた。ほか、現地調査の成果を一般社会に知ってもらうきっかけとして、上座部仏教徒の社会について、複数の国・地域・民族を比較し紹介する概説書を共著で出版した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東南アジア(2023年の歴史学界:回顧と展望)2024

    • 著者名/発表者名
      和田理寛
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 133(5) ページ: ―

  • [図書] 東南アジア逐次刊行物の現在(第2編)2024

    • 著者名/発表者名
      木谷公哉・神谷俊郎・小林磨理恵編(予定)
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      未定

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi