研究課題/領域番号 |
19K20553
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
大嶋 えり子 金城学院大学, 国際情報学部, 講師 (90756066)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 共同体主義 / フランス政治 / 移民 / 移民政策 / 分離主義 |
研究実績の概要 |
フランスにおける「共同体主義」という概念に関する先行研究、使用方法をまとめ、日本政治学会の2020年度大会で口頭発表を行った。「共生」を「他者」であるムスリムに要求する過程でこの概念がしばしば登場する点が、ユダヤ人などのほかのエスニック・マイノリティと様相を異にするといえる。 また、本研究課題が採択されたあとに「分離主義」という概念がフランス政府により「共同体主義」の代替として掲げられたため、この点について報道や文化人による言説を追ってきた。従来の「分離主義」という語の用法、すわなち独立や自治を求める民族運動などとは異なり、共和国のなかで異なる様式や理念に基づいた生活を送る人々の営みを指している点において特徴的だといえよう。こうした「分離主義」を警戒した帰結として、通称「反分離主義」法案が審議された(本報告書入力時点で審議中)。この法案が狙うところは「共和国の理念」の強化であり、「共同体主義」と「分離主義」という語の検討において「共和国の理念」との関連が最も重要である点が調査過程で確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
フランスの現地における資料収集が新型コロナウイルスの感染拡大により不可能となった。また、学会が延期になるなど、発表の場も制限された。
|
今後の研究の推進方策 |
フランスへの渡航が研究期間内において一切出ない可能性を視野に入れて、入手可能な資料に基づいた言説分析を構想している。ムスリムとユダヤ人に関わる言説の相違点に着目するとともに、ムスリムに対する支持や支援が主要政治家や政府においてどのように反ユダヤ主義と結ぶついていると認識されているのかを検討していく。そこから、フランスにおける反イスラームと反ユダヤ主義の関係を浮き彫りにできると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
フランス渡航および学会発表を計画していたが新型コロナウイルス感染拡大により不可能となったり、学会がオンライン開催になったため、旅費、宿泊費、学会参加費などの支出がなくなった。
|