• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

出入国管理から見る戦後台湾の〈移民国家〉形成史-冷戦からグローバル化まで-

研究課題

研究課題/領域番号 19K20554
研究機関香川大学

研究代表者

鶴園 裕基  香川大学, 法学部, 准教授 (10804180)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード戸籍 / 華僑 / 難民 / 国籍 / 人の移動管理
研究実績の概要

最終年度においては、台湾住民と非台湾住民とを制度的に切り分ける、戸籍制度に関する研究成果を複数発表した。第一の成果は、台湾でハイブリッド開催された国際シンポジウムにおいて報告した、「戦後台湾的戸籍編成与人的移動管理(1945-48)」である。これは戦後台湾を日本から接収した中華民国が、植民地統治期の住民情報を基礎としつつ、戦時動員を念頭においた戸籍法制を適用して行った過程を検討したものである。このなかでは、戦後台湾において確立した戸籍制度がもっぱら領域内の住民にのみ適用され、国外に長期滞在する在外国民に対しては在外公館を通じた登録のみが行われ、両者は制度的に切り離されていたことを明らかにした。ついで同志社大学での講演会では、「中華民国の出入境管理制度と対外政策」を報告した。この報告では華僑と本国政府の関係を念頭に、中華民国大陸時期から1950年代にかけての出入境管理制度の変遷をサーベイした内容である。また学会賞を受賞した既報論文を元に、学会の補助を受けて英訳した論文”The Sino-Japanese peace treaty and the Chinese residents in Japan: Legal status problem under the 1952 regime”を英字ジャーナルJCEASに投稿した。こちらは2023年5月にアクセプトされている。
このほか、過年度の主要な研究成果としては、若林正丈、家永真幸『台湾研究入門』所収、「国籍と戸籍から見る中華 民国台湾の境界」(2020)、日本台湾学会報22号掲載論文「日華平和条約と日本華僑:五二年体制下における「中国人」の国籍帰属問題(1951-1952)」(2020)、泉水英計編著『近代国家と植民地性』御茶の水書房 所収論文「一九五〇年代の台湾出入境管制と「中国系難民」問題」(2022)などがある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Sino-Japanese peace treaty and the Chinese residents in Japan: Legal status problem under the 1952 regime2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Tsuruzono
    • 雑誌名

      Journal of Contemporary East Asia Studies

      巻: forthcoming ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 戦後台湾的戸籍編成与人的移動管理(1945-48)2022

    • 著者名/発表者名
      鶴園裕基
    • 学会等名
      二二八事件紀念基金会主催”終戦・接収・二二八”国際研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 中華民国の出入境管理制度と対外政策2022

    • 著者名/発表者名
      鶴園裕基
    • 学会等名
      同志社大学都市共生研究センター

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi