• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

出入国管理から見る戦後台湾の〈移民国家〉形成史-冷戦からグローバル化まで-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20554
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関香川大学 (2022)
早稲田大学 (2019-2021)

研究代表者

鶴園 裕基  香川大学, 法学部, 准教授 (10804180)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード人の移動 / 難民問題 / 出入国管理 / 戸籍 / 国籍 / 在外国民 / 国際関係 / 冷戦
研究成果の概要

本研究は、戦後台湾が直面した移民・難民問題に対する戦後中華民国政府の対応を、制度と政策の面から検討することを通じ、戦後台湾が「移民国家」として形成されていく歴史的過程の一端を明らかにした。制度面では、戦後の中華民国戸籍法は、原則的に領域内住民にのみ適用され、領域外の国民を制度的に排除していたことを明らかにした。以上のような制度を前提として、中華民国政府は外部から台湾への「国民」の入境を制限する政策をとっていたことを論じた。

自由記述の分野

台湾研究、華僑華人研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究を通じて明らかにされた知見は、現代台湾社会が備える多様性が、歴史的な戒厳体制と不可分な関係にあることを示唆する。すなわち、国家建設の観点に基づく「誰を受け入れ、誰を受け入れないか」という政策的選択の積み重ねが、現代台湾の「移民国家」としての像を形作ることに寄与したと考えられる。本研究の知見は現代台湾の政治社会を理解する重要な手がかりであるのみならず、コロナ禍というグローバルな人の移動の危機に対して、台湾政府が行い得た政策の歴史的淵源を照らし出す意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi