• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ミュージアムの特性を活かした「観光プログラム」の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K20574
研究機関阪南大学

研究代表者

和泉 大樹  阪南大学, 国際観光学部, 教授 (50711892)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードミュージアム / 観光 / 相乗効果 / つながり
研究実績の概要

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、計画していたミュージアムの調査を実施することができなかったため、調査が実施できない場合の対応策として準備していた、①研究課題の克服のための知見の収集や②他の好事例の把握などを進めた。なお、今年度予定していたミュージアムの調査については、次年度以降へ延期することとした。
①「ミュージアムの特性を活かした「観光プログラム」の構築に関する研究」におけるプログラム展開の在り方への準備的考察を進めるべく、大阪府富田林市に所在する観光施設である「観光交流施設きらめきファクトリー」で展開されている事業コンテンツについて整理・分析した。その結果、イベント・ワークショップ・展示・上映会・まちあるきなどの事業コンテンツが相乗的に機能して利用者増につながっている可能性が考えられたが、このことは、地域経済の発展にミュージアムを活用するためには、「地域の他の文化施設やイベントに協力して相乗効果を得る機会を検討することが有効ではないか」というミュージアム研究からの先学の見解を肯定することとなり、多種多様な分野へのつながりを意識することの重要性が明らかになった。この成果については自身の所属する日本観光研究学会の全国大会において発表した。なお、今年度の助成金は、当該発表にかかる論文投稿費に充てられた。
②資料・情報収集の結果、太地町立くじらの博物館(和歌山県太地町)と鳥羽みなとまち文学館(三重県鳥羽市)を調査すべき事例として抽出した。
③途中経過ではあるが、2020年度 あべのハルカスキャンパス講座(阪南大学)科学研究費補助金研究成果還元事業として、「ミュージアムの可能性ー観光振興や地域づくりなどの観点からー」と題した一般向けの講演を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の研究計画にはミュージアムの調査が含まれていたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、計画通りに調査を実施することができなかったため、この点でやや遅れている。
なお、感染拡大の影響により、計画通りにミュージアムにおける調査が実施できない場合は、研究課題の克服のための知見の収集や他の好事例の把握などにより、次に備えておくことをあらかじめ想定して進めており、この点に関しては予定通り進めることができている。

今後の研究の推進方策

今年度実施できなかつた調査を来年度以降に充当させながら、当初計画の通りに研究を進めていく。ただし、可能な範囲において、他の好事例の把握にもつとめ、本研究に反映させたい。
なお、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、計画通りにミュージアムにおける調査が実施できない場合は、文献資料を中心に国内における最新の研究動向や国外の事例・研究動向にも目を向け、研究課題の克服のための知見の収集や本研究の学術的貢献範囲の明確化に努めることに注力し、次に備えることも想定しておく。
また、可能な範囲でオンラインにおけるヒアリング調査なども検討していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、予定していたミュージアムの調査を実施することができなかったために未使用額が生じた。実施できなかったミュージアムの調査を来年度以降に実施することとし、未使用額はその経費に充てることにしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ミュージアムの可能性ー観光振興や地域づくりなどの観点からー2021

    • 著者名/発表者名
      和泉大樹
    • 学会等名
      2020年度 あべのハルカスキャンパス講座(阪南大学)科学研究費補助金研究成果還元事業
    • 招待講演
  • [学会発表] ミュージアムにおける観光プログラムの構築に関する準備的考察 ―「観光交流施設きらめきファクトリー」の事業コンテンツを事例として―2020

    • 著者名/発表者名
      和泉大樹
    • 学会等名
      日本観光研究学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi