研究課題/領域番号 |
19K20581
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
土野 瑞穂 明星大学, 教育学部, 准教授 (10739048)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 安全保障 / 性暴力 / 紛争 / 慰安婦 / ケア |
研究実績の概要 |
本年度は、新型コロナウィルスの流行により、当初予定していた計画を変更し、昨年度行った研究、すなわち「既存の安全保障に対するフェミニスト分析」を継続した。具体的には、欧米の議論を主に参照しながら、紛争下の性暴力の安全保障化に関する文献調査を行った。主に2つの調査から、以下の点が明らかとなった。
1.「紛争下の女性への性暴力の根絶」というグローバルな規範がもたらす、ジェンダー・人種に基づく抑圧構造の再生産 国連安全保障理事会を中心として「戦時下の女性への性暴力の根絶」というグローバルな規範が国際社会で遵守されつつある。そうした規範が女性たちの生命を守るために作用していることは、各国の動きや国際NGOの活動などをみれば明らかである。しかし文献調査の結果、この規範が、途上国、特にアフリカの女性たちを「野蛮な国のかわいそうな女性」として位置づける、ジェンダー・人種に基づく抑圧構造を再生産してしまっている言説構造が明らかとなった。 2.日本軍「慰安婦」問題からみた、「紛争下における性暴力の安全保障化」の限界と意義 「戦時下の女性への性暴力の根絶」というグローバルな規範は、「女性・平和・安全保障に関する国連安全保障決議1325号」(2000年)の採択以降大きく発展してきたが、その原点は1990年代にある。すなわち、この規範形成には、1990年代に初頭に可視化された日本軍「慰安婦」問題の影響が大きい。そこで、「紛争下における性暴力の安全保障化」という視点から「慰安婦」問題を捉え返すことで、紛争下における性暴力根絶をめぐる近年の国際的潮流に与えた/与えている示唆について調査した。その結果、紛争下における性暴力の安全保障化は、国際社会の正義が優先されてサバイバー個々人の正義が置き去りにされること、それと関連してレイプの文脈が単純化される問題を生じさせている状況が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルスの流行により、海外でのンタビュー調査や学会報告を行うことができず、研究計画の変更を余儀なくされたため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画では、2020年度に引き続き2021年度も、武力紛争下における性暴力の事例として、元「慰安婦」女性たちが支援者とともに実践してきた尊厳回復のための営みに関する実態を明らかにすべく、韓国やフィリピン、台湾での調査を予定していた。しかし本年度も海外調査の実施が困難であることが予想される。そこで、日本で入手可能な、支援団体発行のニュースレターや書籍を通じた文献調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの流行により、海外調査・海外での学会報告が叶わなかったため、海外調査に充当予定だった費用が余ることとなった。この費用については、2021年度の国内調査費や図書費に充当させていただく予定である。
|