研究課題/領域番号 |
19K20584
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
内藤 葉子 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (70440998)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 主体性 / 身体性 / ドイツ市民女性運動 / マリアンネ・ヴェーバー / ジェンダー / 科学 / 女性の権利 / マックス・ヴェーバー |
研究実績の概要 |
本研究は、帝政期ドイツ市民女性運動の担い手の思想と活動を、女性の身体性と主体性の関係をめぐるコンフリクトのなかで再定位し、明らかにすることを目的としている。初年度の2019年は研究実施計画に従い、以下の点を中心に進められた。 第一に、所有文献・資料の整理、先行研究の確認を行い、国内での資料収集に着手した。その読解を進めながら、さらに必要な資料や調査項目を洗い出した。国内では収集不可能な資料のリスト作成と保管場所の確定を行い、ドイツでの資料収集の準備を行った。第二に、ヴェーバー研究会21において「帝政期ドイツにおける〈科学的〉言説の諸相――女性・性・セクシュアリティを中心に」を報告した。性に関する科学的知が大きく展開し、性とセクシュアリティをめぐる議論が多極化した帝政期ドイツにおいて、女性の身体性と主体性の関係がどのように論じられたのかについて検討した。この報告内容は再検討のうえ公表に向けて準備中である。第三に、2020年5月に開催される政治思想学会自由論題に応募し、報告が確定した。帝政期からワイマール初期にかけて、とくに1918年の女性参政権導入の時期、市民女性運動の担い手の一人であるマリアンネ・ヴェーバーが、女性参政権に集約される政治参加の意義と女性の政治的主体性をどのように論じたかを分析した。このテーマに関しては、マックス・ヴェーバーとの思想的影響関係についても検討を進める予定である。第四に、女性の身体性と主体性の関係について哲学的・思想史的に考察を深める発表を行った。唯物論研究協会においては、身体性と主体性の関係についてのあらたな可能性をケアの倫理と依存概念から考察した。女性学講演会においては、女性の主体性を人権や法/権利の観点から思想史的に再検討した。これらの成果により、本研究課題を長期的かつ別様の観点から捉えなおすことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は研究実施計画に従い、既存の文献整理と先行研究の確認、検討すべき資料・文献の具体的確定および国内での収集を行った。さらに国内で入手不可能な資料についてはドイツでの資料収集を念頭に、必要な資料の洗い出しを行った。また研究会・学会で報告を行い、論文公表に向けての準備を進めた。さらに2020年の学会報告へのエントリーを行い、報告が確定したあとその準備を進めた。以上により、2019年度の研究実施計画に照らしておおむね予定通り作業を進めているため、当該区分を選択した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の今後の推進方策については、基本的には研究実施計画に従って進めていく。2019年度に収集した資料の読解を急ぐとともに、必要な資料の収集も継続して行う。休暇を利用して渡独し、図書館や公文書館で国内では入手不可能な資料の収集および調査を行う。帰国後、資料と調査結果を整理し読解作業に入る。また5月の政治思想学会報告を終えたあと、その内容を再検討したうえで学会誌に投稿する準備に入る。さらに冬に開催が予定されているシンポジウムに向けて、本研究課題に関連する報告を行うための準備を進める。これに関連して、シンポジウム準備研究会においても報告を行う。シンポジウム後には報告内容を論文化する作業に着手する。ただし、新型コロナウィルス感染拡大に伴う今後の状況次第では、計画を変更せざるをえない可能性もある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、年度末に予定されていた研究会がすべて中止・延期され、出張費として予算執行できなくなった。この予算は次年度に延期された研究会への出張費として使用する予定である。今後の状況により出張費としての使用が難しい場合は、文献資料収集など物品費として予算執行を行う。
|
備考 |
以下の発表も本研究課題に関連するものである。 研究会報告:内藤葉子「帝政期ドイツにおける〈科学的〉言説の諸相―女性・性・セクシュアリティを中心に」第11回ヴェーバー研究21(2019年) 講演:内藤葉子「女性・人権・歴史――人権を支えるものは何か」大阪府立大学女性学研究センター主催第23回女性学講演会第1期「女性と人権―ジェンダーの視点からの再考」(2019年)
|