• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

軟X線発光分光用の温度可変溶液セルの開発と水の構造解析への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K20598
研究機関東京大学

研究代表者

山添 康介  東京大学, 物性研究所, 特任研究員 (70815761)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード軟X線発光分光 / 溶液セル / 温度 / 相転移 / 軟X線吸収分光 / 高分子
研究実績の概要

本研究では従来の軟X線発光分光用の溶液セルに温度制御機能を付加することで、温度変化や相転移現象に関係する水の構造解析を実現することを目標とした。昨年度より継続で温度可変溶液セルを開発・改良し、その性能の確認実験を行った。温度制御範囲は -30℃~80℃ を達成した。その結果、液体のエタノールの軟X線発光分光スペクトルの温度依存性を観測することに成功した。液体のエタノールの軟X線発光分光スペクトルの温度依存性については理論計算と比較し、液体のエタノールの水素結合構造と温度の関係を明らかにするべく議論を進め、論文化を進めている。また、今回開発した温度可変セルを応用研究へ展開する取り組みも複数進めてた。一つ目は温度変化によって金属有機構造体 (MOF) が水分子を吸脱着する過程の MOF 中の有機分子の電子状態変化の観測を目指すものだった。二つ目は高分子電解質膜中の分子の電子状態解析で、温度に依存して高分子電解質膜中で水分子同士のネットワーク構造が変化していることを観測した。三つ目は高分子の温度相転移に伴う水和構造変化の観測を目指す研究であった。この高分子はたんぱく質の構造転移を議論するモデル分子とみなされている。これらと並行して今回開発した温度可変セルの改良も行った。具体的には溶液セルの温度制御を行うための恒温槽と溶液セルを繋ぐ配管をより高い断熱性を備えた金属チューブ変えることで温度安定性(±0.3℃)を実現し、上記のような応用研究に展開することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 高分子電解質中の水分子の軟 X 線発光分光2021

    • 著者名/発表者名
      倉橋直也、山添康介、寶田唯以、陸川政弘、原田慈久
    • 学会等名
      第34回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [学会発表] Electronic signature of the breathing transition in the metal-organic framework MIL53(Al) by oxygen K edge resonant inelastic x-ray scattering (RIXS)2021

    • 著者名/発表者名
      Ralph John Ugalino, Kousuke Yamazoe, Jun Miyawaki, Yuka Kosegawa, Yoshihisa Harada
    • 学会等名
      第34回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [学会発表] Electronic signature of the breathing transition in MIL-53(AI) by resonant inelastic x-ray scattering (RIXS)2020

    • 著者名/発表者名
      Ralph Ugalino, Kousuke Yamazoe, Jun Miyawaki, Yuka Kosegawa and Yoshihisa Harada
    • 学会等名
      Cooperative phenomena in framework materials: Faraday Discussion
    • 国際学会
  • [学会発表] 温度応答性高分子の相転移過程における水和構造変化の観測2020

    • 著者名/発表者名
      山添康介、Ugalino Ralph、宮脇淳、高橋修、原田慈久
    • 学会等名
      第80回分析化学討論会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi