• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

磁気緩和現象解明のための偏極中性子スピンエコー分光法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K20601
研究機関東京大学

研究代表者

小田 達郎  東京大学, 物性研究所, 助教 (70782308)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード中性子散乱 / 中性子スピンエコー / 偏極中性子 / スピン偏極解析 / 磁性ナノ粒子 / 磁気緩和
研究実績の概要

中性子スピンエコー分光法とスピン偏極解析を組み合わせることで,磁性に関する異なる運動モードを識別したダイナミクス測定手法の確立を目指した研究を行った.中性子スピンエコー分光法によって,運動量遷移(運動の空間スケールに対応)を識別したダイナミクス解析が可能である.さらに試料からの散乱中性子に対してスピン偏極解析を行うことで試料に含まれる磁性原子のスピンの運動に関する情報を引き出すことが可能となる.
具体的には,酸化鉄ナノ粒子分散溶液(磁性流体)における磁気緩和を対象に,スピンフリップ散乱と核散乱を分離したスピンエコー測定によるダイナミクス解析(緩和曲線の測定)を行った.
溶媒を重水置換した酸化鉄ナノ粒子分散溶液に対し,小角散乱の測定体系でヘリウムスピンフィルタを用いた偏極解析中性子スピンエコー実験を行った.中性子ビームを利用した実験は,大強度陽子加速器施設(J-PARC)の物質・生命科学実験施設(MLF)のBL06 中性子共鳴スピンエコー分光器群にて行った.最終年度では実効振動数400 kHzのMIEZE型スピンエコー測定を行った.ヘリウムのスピン偏極の時間緩和の影響を抑えるため,長時間の測定中に定期的にスピン極性を切り替えながら測定を行った.ヘリウムスピンフィルタのスピン極性に依存した中性子小角散乱プロファイルおよびスピンエコーシグナルの解析を行い,異なる緩和モードに起因する違いについて議論した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phase correction method in a wide detector plane for MIEZE spectroscopy with pulsed neutron beams2021

    • 著者名/発表者名
      Oda Tatsuro、Endo Hitoshi、Ohshita Hidetoshi、Seya Tomohiro、Yasu Yoshiji、Nakajima Taro、Hino Masahiro、Kawabata Yuji
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1012 ページ: 165616~165616

    • DOI

      10.1016/j.nima.2021.165616

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Double-focusing geometry for phase correction in neutron resonance spin-echo spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Funama F.、Tasaki S.、Hino M.、Oda T.、Endo H.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1010 ページ: 165480~165480

    • DOI

      10.1016/j.nima.2021.165480

    • 査読あり
  • [学会発表] パルス時間幅の観点からみた中性子スピンエコー分光法の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      小田達郎、日野正裕、 遠藤仁、瀬戸秀紀、川端祐司
    • 学会等名
      日本原子力学会2021年春の年会 2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi