• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「甘さ」に着目したマルチモーダル知覚情報の「干渉構造」解明に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K20619
研究機関札幌市立大学

研究代表者

金 秀敬  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (60780103)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマルチモダリティ / デザイン / 感性価値
研究実績の概要

本研究は、申請者が研究活動スタート支援研究(H28~29 課題番号:16H07097)で実証・提案した評価モデル(以下、「マルチモーダル干渉構造モデル」と称する)の高度化を目的とし、現在の「マルチモーダル干渉構造モデル」では究明できてない、評価の際に影響する「感覚器「内」の知覚情報一致可否」や馴染みがもたらす情動(=親近感)のような、多層的「干渉」情報の影響について検証している。令和元年度の研究では、「甘さ」に着目し、感覚器「間」の正・負の効果検証を目的とする評価実験を行い、嗅覚・視覚といった感覚器「間」の寄与度について検討した。「甘さ」の概念については、味覚から嗅覚や聴覚まで、表現の範囲が広く、申請者の研究からも「甘さ」に関する評価は、酸っぱさや爽やかさなどとは異なり、味覚・嗅覚・視覚 に至る広い範囲の評価概念として使用されていることが確認された。令和元年度の研究で、「甘さ」に着眼した、嗅覚情報となる香りと視覚情報となる写真刺激の有効性を確認した上、令和2年度の研究では、令和元年度の検証結果により選定された、嗅覚・視覚刺激を用い、感覚器「内」の正・負の効果について評価実験を行うことで、感覚器「内」の干渉効果について検討した。研究の最終年度となる令和3年度の研究は、「親近感(馴染みがもたらす情動)」が知覚へ与える影響の把握を目的にする、日本vs文化圏の比較研究研究の実施を計画していたが、一昨年の年末から発生し現在まで継続している新型コロナウイルスで、対面による検証実験実施ができない状況が続いている上、海外での比較研究の実施できない状況が予想されるため、令和3年度に遂行する計画の研究を1年延期し、令和4年度に実施することで、実証に最適な検証条件で収集したデータ分析結果による「マルチモーダル干渉構造モデル」の高度化及びその成果に基づいた報告の任を果たすことにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

一昨年の年末から発生し現在まで継続している新型コロナウイルスで、対面による実験ができない状況が続いている上、日本vs文化圏の比較研究求める令和3年度内には本年度分の研究が実施できない状況が予想されており、令和3年度に遂行する計画の研究を1年延期し、令和4年度に実施することにしたため。

今後の研究の推進方策

令和3年度の研究を、今の状況の改善が期待できる令和4年度に実施することで、「親近感(馴染みがもたらす情動)」が知覚へ与える影響の把握を目的にする、日本vs文化圏の比較研究研究を行い、馴染みによる「親近感」が、正として影響するか、負として影響するかの「干渉」について検討することで、多層的知覚情報の影響となる「受容器官間・内」とともに「マルチモーダル干渉構造モデル」の高度化を果たす。延期されている研究成果報告についても、検証結果の考察の終わり次第、雑誌論文及び学会発表を通して公開することで、研究成果報告の任を果たす。

次年度使用額が生じた理由

【今後の研究の推進方策】で記述したように、実施できなかった検証及び成果報告の延期で生じた使用額については、次年度の令和4年度中の実施で使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi