研究課題/領域番号 |
19K20620
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
木下 史也 富山県立大学, 工学部, 講師 (20800907)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 映像酔い / バーチャルリアリティ / 周辺視野 / 背景要素 / 重心動揺 / 自律神経機能検査 |
研究実績の概要 |
本研究課題では,映像酔いを引き起こす因子として周辺視野からの情報が大きく影響するという仮説を唱え,周辺視野領域の画像要素を任意に変更することができるVR映像コンテンツを開発し,このシステムを利用している際の生体情報を定量的に評価することで映像酔いを引き起こす因子の特定および,その軽減・予防方法の確立を目指す. 令和2年度では,昨年度作成した立体映像コンテンツを用いて,3D映像が持つ周辺視野領域の背景要素の違いが体平衡機能に及ぼす影響について調査を行った.実験では背景要素を変更した3種類の3D映像(パターン1:1つの球体が画面内を複雑に動き回る3D映像,パターン2:パターン1にさらに2つの球体を追加し,追加された球体はそれぞれ独立して画面内を動き回る3D映像,パターン3;パターン2で追加した2つの球体の初期位置を遠方に配置することで,飛び出し量と奥行き量を被験者に感じにくく設定した3D映像)を使用し,すべての映像に表示されている球体を被験者が追従視することで,周辺視野の違いが体平衡機能へ及ぼす影響を調査した.VASとSSQを用いた酔いに関する主観アンケートでは,背景要素のないコントロール時に比べ,背景要素を付加することで値が有意に増加した.これは周辺視野領域に動き回る3Dオブジェクトを配置することで,不快感を増加させる可能性を示唆する.また,追従視して球体を視聴しているにも関わらず,周辺視野領域に配置した3Dオブジェクトの飛び出し量によって重心動揺に現れるパターンが変化していることが確認された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成31年度では,背景要素の有無を因子とした立体映像コンテンツを作成し,背景要素が脳血行動態に影響を及ぼしていることを確認し,令和2年度では,立体映像が持つ周辺視野領域の背景要素の違いが体平衡機能に及ぼす影響について調査を行った.
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度ではこれまでの実験結果を踏まえ,数理モデルを用いてより詳細に検討することで,映像酔い発生時の生体情報に現れる特徴的なパラメータの抽出を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度購入予定であった計測機器を令和3年度の購入予定としたため.
|