研究課題/領域番号 |
19K20621
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
高橋 雄三 広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (30326425)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 人間工学 / 仮現運動 / 主観的輪郭 / 視線カスケード現象 / 視空間の歪み |
研究実績の概要 |
道路・航空・船舶等での交通事故やプラント・オペレーション等の事故原因の一つに,運動する物体を知覚すると背景となる視空間が歪んで知覚される現象の関与が考えられる.視空間が歪む原因は多岐にわたり,刺激と参照枠との間の関係で論じられる『錯視』だけでなく,誘発されるサッケードによる視空間の圧縮や比較照合時の選好反応に起因する選好判断前のカスケード現象も,その原因として考えられる. 令和元年度はコンテンツ・デザインで多用される技術である仮現運動と主観的輪郭に由来する錯視現象による視空間の歪みについて検討するとともに,運動する対象を知覚する際に生じるサッケードと視線カスケード現象に由来する視空間の歪みの発現について眼球運動を解析することで検討を進めた. 錯視現象由来の視空間の歪みについては,仮現運動する標的の運動方向が主観的輪郭上で行われる長さの長短に関する判断に強く影響する可能性が示唆された.その原因として,仮現運動の運動方向は参照枠となる主観的輪郭の認知を歪ませる影響がある可能性が示唆された.一般に長さの判断はディスプレイ上に存在する刺激を参照枠として判断するものと考えられるが,被験者が知覚できる参照枠は主観的輪郭だけであり,仮現運動によって誘発される運動標的の運動が主観的輪郭の知覚に妨害的に働いたことが,長さの知覚に妨害的に働く形で視空間の歪みを生じさせたものと考えられる. 一方,比較照合を伴う選好反応場面では運動する刺激を見比べる際にサッケードが誘発される.そこでサッケード由来の視空間の歪みが運動する刺激の比較照合を伴う選好判断に先立つ視行動に及ぼす影響について実験的に検討した.実験の結果,視線位置をもとにした視線カスケードに基づく選好判定は80%程度の確率で選好判断結果と一致した.引き続き,選好判断時の注視点の同定と注視点移動に基づく視線カスケード現象を分析することを目指す.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症感染予防策として2月より比較照合を必要とする運動する刺激に対する選好判断実験が実施できず,現在までの所,計画している実験回数を完了していない.併せて,仮現運動によって誘発される視空間の歪みに関する研究については,昨年度内に予定していた発表先がすべてキャンセルとなり,当初計画に挙げている実験・解析結果の妥当性の検証を行う活動を計画することができない状況である. さらに,本計画の遂行に必要な実験に対する新型コロナウイルス感染症感染予防対策が策定できておらず,研究・実験指針が確定するまでの間,現在までに得られたデータの解析精度を当初計画よりも高める(計算機シミュレーションの導入など)計画変更が必要である.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度(プロジェクト2年目)については,不特定多数を対象とした実験実施の可否が不透明であることから,プロジェクト1年目に採取,分析したデータに対してデータの精緻化を進めるとともに,当初計画にはなかった手法(計算機シミュレーションなど)や実験に必要な機器(眼球運動測定装置など)のセッティングの再設定などに注力する.特に,眼球運動測定装置は機器のリース期間内に実験が終了できなかったことから,機器の買い取りやリース延長を検討する必要がある. また,サッケード由来の視空間の歪みに関する分析方法については,当初計画には含まれなかった内容であるが,昨年度の実験を通じて,運動する対象をディスプレイなどを用いて提示する際に必須の仮現運動が誘発する視空間の歪みの原因とその対策に関する検討する上で必要不可欠であることが明らかになったことから,研究計画(順番)を変更した上で研究目的達成に注力していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
この度の新型コロナウイルス感染拡大に際して,年度末の学会・研究会がすべてキャンセルとなり旅費が執行されなかったこと,併せて,計画していた実験が延期となり,人件費の執行が行われなかったこと,さらに国際会議への投稿・参加準備にかかる費用が執行されなかったことから,前年度からの繰り越しが生じた.併せて,今年度,実験の実施が不透明な中,当初計画になかった実験設備の改造に時間を割くことができるようになったことから,研究計画の一部を変更する可能性が生じたため,次年度使用額が生じた. 現段階では,今年度内に実験が再開できなかった場合の計算機シミュレーションの実施準備と次年度以降に持ち越したヒトを対象とした実験に用いる眼球運動測定装置が所属機関のリース期間満了を迎えることから,装置の買い取りや再リースを検討するとともに,装置のセッティングの妥当性の検証を開始し,研究目的の達成に支障のない計画の一部変更を行う.
|