• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

市民はデータをどう学ぶのか:シビックテックへの適切なオープンデータ提供手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K20625
研究機関中央大学

研究代表者

常川 真央  中央大学, 文学部, 助教 (20592869)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードオープンデータ / シビックテック / 学習科学 / コミュニティ
研究実績の概要

本研究では、シビックテックによるオープンデータ活用スキル獲得の過程を分析し、適切な支援のあり方を解明することを目的とする。シビックテックとは、 市民がICT技術によって社会問題を解決するコミュニティの一種である。学術研究機関は、公開した研究データがシビックテックによって活用されることを期待している。しかし、研究データの活用には高度な技術知識が必要である。そこで本研究では、シビックテックなどオープンデータの利害関係者に対する質的調査を行い、市民のためのオープンデータ活用支援サービスの開発を試みる。 令和元年度では、シビックテックに関する文献調査とフィールドワーク調査を中心に実施した。令和2年度では、新型コロナウィルスの感染拡大という社会課題に関するシビックテック活動に参画することでフィールドワーク活動を継続した。令和3年度では、シビックテックの活動を支援するデータカタログについて設計の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

インタビュー調査を実施する予定であったが、新型コロナウィルスの感染拡大が続いていること、研究機関の移動に伴う研究環境の整備に時間がかかったことなどから、実施することができなかった。また、研究対象であるシビックテックの役割や位置づけについても大きく変動しており、当初の研究課題を変更する必要が生じており、研究計画を再検討することに時間を要した。

今後の研究の推進方策

今年度はシビックテック活動におけるオープンデータ利活用の調査と並行して、シビックテック活動を支援するオープンデータカタログの設計と実装を行うことで、研究の目的を実現する予定である。また、現在参画しているシビックテック活動などに対するフィールドワークへの参画も引き続き行うことで、研究活動を円滑にするための工夫を図る予定である。

次年度使用額が生じた理由

システム設計の工程に予想よりも時間がかかり、システム構築に関する予算の執行を見送った。また、インタビュー調査についても新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響により十分な実行ができず、予算の執行を見送った。今年度は(1)インタビュー調査または質問紙調査の文具費用、手数料、謝金 (2) システム構築の費用ならびにユーザテストに関する物品ならびに謝金のために予算を支出する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi