• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

『源氏物語』の計量的な文体研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20627
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

土山 玄  お茶の水女子大学, 文理融合 AI・データサイエンスセンター, 准教授 (00755390)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード源氏物語 / 計量文献学 / テキストアナリティクス / 文化情報学 / デジタル・ヒューマニティーズ
研究成果の概要

『源氏物語』は平安時代に成立した日本を代表する古典文学作品である。本研究では『源氏物語』のテキストデータを対象とし、統計的な手法を用いて計量的な観点から研究を行った。まず、本研究では『源氏物語』における作者問題の解決のために、単語の出現率などについて分析を行った。その結果、『源氏物語』の最終13巻と他の巻との間に相違は認められず、『源氏物語』は一人の作者によって書かれた可能性が高いと結論づけることができる。次いで、単語の共起状況を分析した結果、一部の連語が『源氏物語』の終盤の巻に多く出現することが分かった。すなわち、ここに『源氏物語』54巻における文体的特徴の出現傾向の変化が認められる。

自由記述の分野

計量文献学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の欧米では人文学領域の研究対象について、自然科学の手法、すなわち統計学や情報学の手法を用いるデジタル・ヒューマニティーズは独立した学問領域として急発展を遂げている。その一方で、日本の古典文学作品を対象としたデータサイエンスの手法を用いた研究は十分に展開しているとは言えない。本研究もデジタル・ヒューマニティーズの研究の1つとして位置づけられることから、テキストアナリティクスなどのデジタル・ヒューマニティーズに加えて、国文学や国語学などの人文学と言った幅広い学問領域の発展に寄与できる可能性を有することが本研究の意義である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi