研究課題/領域番号 |
19K20632
|
研究機関 | 桃山学院大学 |
研究代表者 |
水沼 友宏 桃山学院大学, 経営学部, 講師 (20822688)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 性的マイノリティ / インタビュー調査 / 公共図書館 / 学校図書館 / LGBTQ |
研究実績の概要 |
公共図書館におけるマイノリティ向けサービスの提供実態を明らかにする一環として,昨年度は性的マイノリティに関する書籍を公共図書館がどの程度所蔵しているかを調査し,どのような公共図書館が当該書籍を所蔵しやすいか,どのような書籍が所蔵されやすいかを明らかにした。この昨年度の所蔵調査の結果を鑑み,今年度は,他館に比べ性的マイノリティに関する書籍の所蔵数が多かった図書館に対して思い当たる要因を尋ねるインタビュー調査を実施した。具体的には,所蔵調査の結果,蔵書冊数あたりの当該書籍所蔵数が多かった図書館4館と,(蔵書冊数を鑑みず単純に)当該書籍の所蔵数が多かった図書館1館を対象にインタビュー調査を実施した。結果,新設された図書館であることや教育施設が併設されている図書館であることなど,性的マイノリティに関する書籍の所蔵数に影響を与えたと思われる複数の要因が示唆された。 一方,昨年度は公共図書館を対象に性的マイノリティに関する書籍について,どのような書籍が所蔵されやすいかを明らかにする所蔵調査を実施したが,それが公共図書館に特徴的なものであるか否かを明らかにするため,学校図書館(143校の学校図書館)を対象に同様の調査を行った。これにより,性的マイノリティの所蔵実態について学校図書館と公共図書館の類似点や差異が明らかになった。この結果は,2021年(令和3年)1月に開催された「図書館を学ぶ相互講座」にて報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は性的マイノリティ関連書籍の所蔵数が多い図書館に対してインタビュー調査を実施したことで,研究課題である「公共図書館におけるマイノリティ向けサービスの提供実態とその要因」が部分的ではあるがより鮮明に示すことができたと思われる。しかし,新型コロナウィルスの影響でインタビュー調査を円滑に実施できなかったこと,他のマイノリティに関する調査は滞っていることを鑑み,上記の結論に至った。
|
今後の研究の推進方策 |
まず性的マイノリティ向けのサービスについては,調査を予定している図書館すべてでインタビューを実施した上で論文として投稿することを予定している。また,他のマイノリティに対する図書館のサービス,具体的には,言語的・民族的マイノリティに対するサービスや障害者サービスに関する調査の実施を検討している。
|