• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

動物の群れが示す多様な振る舞いを実現する包括的アルゴリズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20641
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

新里 高行  筑波大学, システム情報系, 助教 (00700163)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード自己組織化 / 統合情報理論 / 相互予期 / 臨界現象 / 魚の群れ
研究成果の概要

本研究では、申請者は相互予期を通した曖昧な指示を通した群れモデルを構築した。本研究を通じて、互いに「おおよその位置」を把握することで、群れが一つに纏まることを助け、また、「おおよその位置」であるが故に群れが一つの状態にまとまりすぎるのを回避するという、一見相容れない状態を矛盾なく実現することに成功した。さらに、このような曖昧な指示は、実際に鮎の群れを構成する上で、個体数に応じたさまざまな構造を作り出すのに貢献していることを、データ分析を通じて示した。

自由記述の分野

複雑系

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で解読しようと試みた曖昧な相互作用とは、群れにいる他者の行動を未来を含めて大まかに知覚することであり、その知覚を通して一つの社会性を実現する。本研究において示したことは、そのような相互作用を持つ動物の群れは単なる足し算ではなく、常に異質なものを取り込みながら群れのあり方自体を変容させていくという開かれたプロセスであることを示唆するものである。我々の研究を通して、群れの個性に合わせた活用という道が開かれるかもしれない。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi