研究課題/領域番号 |
19K20645
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
松田 勇祐 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10805120)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 奥行き知覚 / 両眼立体視 / 絵画的奥行き手がかり / 3D映像 |
研究実績の概要 |
既存の多くの3D映像提示デバイスには,両眼視差情報(左右眼での物体の位置のずれ)を付与するという手法が用いられている.しかしこの手法には,長時間3D映像を観察すると,疲労感や気持ち悪さ(映像酔い)などが起きるというデメリットがあることが知られている.両眼視差情報以外を用いた3D映像提示手法はいくつか提案されているが,本研究では「枠効果」に着目する.枠効果とは,通常の写真(2D写真)の前方もしくは後方に枠を付与することてで,2D写真の知覚される奥行き感が増加する現象である.本研究の目的は,絵画的奥行き手がかりに着目し,それぞれの手がかりに対して枠効果がどの程度の強度をもつかを調べることである. 本年度は「枠効果と絵画的奥行き手がかり(単独)の関係の把握」に関する研究を行った.具体的には,「線遠近」「テクスチャ勾配」「遮蔽」「陰影」の絵画的奥行き手がかりで構成された刺激を用いて,予備実験を行った.実験の結果,1. 絵画的奥行き手がかり間で枠効果の強度に多少の差がある,2. 絵画的奥行き手がかり単独に対する枠効果の強度は全体的に小さい,ということが明らかになった.これらの結果は,枠効果は複数の絵画的奥行き手がかりが組み合わさったときに,その強度が大きくなる可能性が高いことを示している. また,次年度の実験を行うための,刺激,実験パラダイム,解析プログラムなどは既に完成しており,近日中に被験者を伴った実験を行う予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度は,「枠効果と絵画的奥行き手がかり(単独)の関係の把握」に関する実験を行う予定であった.実際に予備実験等により,どの絵画的奥行き手がかりに対して枠効果の強度が大きくなるのか,ある程度明らかになっている.しかしながら,covid-19の影響により,実験装置の納品および被験者を伴った実験等ができなくなった時期があったため,全体の進捗状況はやや遅れていると判断した.,
|
今後の研究の推進方策 |
当初予定していた研究計画等に大きな変更はない.次年度は,今年度の実験の続きと次年度の計画「枠効果と絵画的奥行き手がかり(複数)の関係の把握」に関する研究を計画通り進める予定である.ただし,covid-19の影響を考慮し,オンライン上でできる実験の計画も考えている..
|
次年度使用額が生じた理由 |
covid-19の影響により,納品が間に合わなかった実験装置,中止になった実験(謝金)および学会などがあった,次年度では基本的には同じ用途として用いる予定である.
|