• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

枠効果を用いた新しい3D提示手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K20645
研究機関公立諏訪東京理科大学

研究代表者

松田 勇祐  公立諏訪東京理科大学, 工学部, 助教 (10805120)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード奥行き知覚 / 両眼立体視 / 絵画的奥行き手がかり / 3D映像
研究実績の概要

本研究では「枠効果」の生起条件を調べることを目的とした実験を行った.この枠効果は,近年普及しつつあるヘッドマウントディスプレイ(HMD)や裸眼立体視ディスプレイなどの3D映像提示デバイスへの応用が可能であると考えられる.例えば,既存の3D映像提示デバイスの多くは,立体映像を提示するために両眼視差情報を用いている.しかしながら,ユーザーによってはこの両眼視差情報をうまく用いることができないケースもあり,その場合,この枠効果が立体視を体験するための補助機能として働くことが期待される.
「枠効果は個々の奥行き手がかりそれぞれに働くこと」がこれまでの研究から示唆された.そこで,今年度は写真に含まれる奥行き手がかりだけではなく,3D映像提示デバイスそのものに注目した.本研究の開始時は,立体視映像の提示には3Dディスプレイを用いるのが一般的であった.しかしながら,ここ数年で立体映像提示技術は急速に発展し,近年では,ユーザーが何も装着せずに立体視が可能な,裸眼立体視ディスプレイが登場した.この裸眼立体視ディスプレイを使用した場合でも枠効果が起きるかどうかを調べることは,社会的需要を満たすため必要不可欠であると考えた.
研究の結果「裸眼立体視ディスプレイでも枠効果が起こること」が示された.裸眼立体視ディスプレイは,3D酔いなどが比較的起きにくいことが知られており,誰でも手軽に立体視を体験できる点が強みである.そのため,誰にでも立体視の体験を提供できる可能性がある「枠効果を用いた立体映像の提示」は,この裸眼立体視ディスプレイと非常に相性が良いと考えられる.
研究期間全体を通して,枠効果は様々な種類の写真で生起する,またその効果は個々の奥行き手がかりそれぞれに働くことが示唆された.また,3D映像提示デバイスを変更しても,枠効果が見られることも明らかとなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of 3-D depth structure, element size, and area containing elements on total-element overestimation phenomenon2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Yusuke、Aida Saori、Shimono Koichi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 19 ページ: e0299307

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0299307

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] VR空間における1-3人称切り替え視点が身体感覚に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      松田勇祐,吉原光希,平田幸広
    • 学会等名
      日本視覚学会2023年夏季大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi