• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

枠効果を用いた新しい3D提示手法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20645
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関公立諏訪東京理科大学 (2022-2023)
豊橋技術科学大学 (2019-2021)

研究代表者

松田 勇祐  公立諏訪東京理科大学, 工学部, 助教 (10805120)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードバーチャルリアリティ(VR) / 奥行き知覚 / 両眼立体視 / 枠効果 / 裸眼立体視ディスプレイ
研究成果の概要

本研究では,平面写真に対して,その写真とは異なる奥行きに「枠」を配置すると,その写真の奥行き感が増加する現象「枠効果」の性質を精査した.主な目的は,「どのような写真に対して枠効果が起こるかを明らかにすること」と,「その枠効果が,3Dディスプレイ以外の3D提示デバイスでも見られるかを調べること」の二つであった.実験の結果,「枠効果は非常に多くの写真に対して一律で起こる」ことと,「裸眼立体視ディスプレイでも見られる」ことが明らかになった.これらの結果は,枠効果が色々な3D提示デバイスに対して,知覚される奥行き感を増加させる補助機能として役立つことを示唆する.

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの奥行き知覚メカニズムの解明は視覚研究において重要なトピックの一つである.しかしながら,奥行き手がかり同士のインタラクションが,奥行き知覚にどのように影響するかはは明らかではない.本研究から,両眼視差の処理が絵画的奥行き手がかりの処理に干渉することで,ユーザーが写真の奥行き感をより深く知覚することが示唆された.この結果は,奥行き知覚の際に,奥行き手がかり同士で何かしらの相互作用が起きていることを示しており,奥行き知覚のメカニズム解明への一助となるだろう.また,この仕組みを既存の3D提示デバイスに応用することにより,さらに質の高い3D画像・映像提示の実現が期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi