研究課題/領域番号 |
19K20646
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
ユ リラ 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (60760709)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 発達科学 / 乳幼児 / リズム知覚 / リズム予測 / 個人差 / 比較認知科学 |
研究実績の概要 |
2023年度は、研究代表者の出産および育児のため、研究中断を行った。そのため、新規データの取得は行っていない。一方で、前年度まで実施した実験研究で得られた本年度の研究成果を、次のように報告する:1)「他者とリズムを合わせる行動が乳幼児の援助行動に与える影響」に関する研究論文は、現在、国際学術誌への再投稿を準備中である (Todoriki, Yu & Myowa, 2023; preprint)、2)比較認知科学アプローチからの共同研究では、テナガザルを対象とした視線計測の研究手法を確立した。その研究成果は、国内の研究会で発表および国際学術誌へ投稿し、現在、査読中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の研究期間にわたり発生した新型コロナ感染症拡大により、実験室訪問型研究に遅延が生じたため、当初予定したデータ取得に遅れがあった。また、研究代表者の出産および育児のため、研究期間の再延長を申請してきた。しかし、共同研究を通じて、着実に本研究課題における研究成果を出している(国際学術誌への掲載論文2本;現在査読中の論文1本、再投稿準備中の論文1本)。さらに、本研究期間中、共同研究を計2件立ち上げて実施してきた。以上により、現在までの進捗状況をおおむね順調に進展していると評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である本年度(2024年)は、研究期間中に得られた研究成果をまとめて、国内外の学会において発表する。また現在、投稿中の研究論文の改稿作業を進める。最後に、研究代表者が本研究期間中に獲得した他研究課題と本研究課題の成果をまとめ、ヒト特有のリズム知覚とリズム協調行動の発達プロセスを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度は、研究代表者の出産および育児で研究中断を行ったため、本研究課題の研究期間の再延長を申請し、次年度使用額が生じた。最終年度である2024年度は、研究期間中に得られた研究成果を国内外の学会において発表する。そのため、旅費を多く計上する。また研究成果をオープンアクセスの国際学術誌に掲載する場合の費用と英語校閲のための、その他の経費を計上する。論文投稿料は、Scientific ReportsやPlos ONEの投稿費を根拠として計上した。最後に、データ保存のためのHDDやPC周辺機器などの消耗品の購入のため、物品費を計上する。
|