• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

盲導犬は何を見る?動きに対する注視から迫る使役犬化の歴史

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K20649
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

小倉 匡俊  北里大学, 獣医学部, 講師 (30723564)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード比較認知科学 / 実験心理学 / 応用動物行動学 / アイトラッキング / イヌ / 盲導犬 / 家庭犬
研究成果の概要

本研究では、視線の動きを記録するアイトラッカーという実験機器を用い、イヌが使役動物化される鍵となった視覚認知能力に迫った。その過程においてヒトとの関係の中で独自に獲得した認知能力、特に視覚的な意思疎通の成立において動き情報が果たした役割に焦点を当てた。ヒトや箱に対する指さし定位画像への注視の結果から、ヒトは動き情報がなくても定位を理解する一方で、家庭犬は動き情報が理解に重要な役割を果たしていることが示唆された。また盲導犬はヒトや家庭犬とは異なる注視パターンを獲得していた。

自由記述の分野

比較認知科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、動きを伴う動的視覚情報がイヌ・ヒト間の意思疎通において重要であることが明らかになった。また家庭犬と盲導犬で異なる結果を示したことも踏まえると、イヌの使役動物化の過程で動き情報の理解および訓練の効果が鍵となる役割を果たしたと言える。またイヌの訓練において動きをコミュニケーションシグナルとして利用することで効果的な訓練法となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi